サイトアイコン 大学受験の王道

数学Ⅱの典型パターン一覧

(1)式と証明

部分分数分解(分数式の加法・減法)

相加平均・相乗平均の大小関係の証明

相加平均・相乗平均の大小関係を利用した最大最小

(2)複素数と方程式

二次方程式の作成(解と係数の関係を利用する)

高次式の因数分解、高次方程式

高次式の値(代入する値に虚数単位iを含む場合、次数下げを利用)

1の3乗根ω

方程式の解から係数決定(虚数解の共役の関係を利用)

三次方程式の解と係数の関係

(3)図形と方程式(点と直線)

2点間の距離

内分点・外分点・重心

平行・垂直な直線

点と直線の距離

(4)図形と方程式(円)

2つの円の位置関係

2曲線の交点を通る図形

(5)軌跡と領域

図形の通過領域

(6)三角関数

弧度法、扇形の弧の長さと面積

三角方程式(不等式)の解き方(5つのステップ)

加法定理

2倍角の公式・半角の公式

3倍角

三角関数の和と積の公式

三角関数の合成

三角関数の最大・最小(t=sin+cosとおき換える)

三角関数の最大・最小(2θで合成)

☆三角関数の性質テスト

問題

問題と答え

☆加法定理の導出テスト

問題

答え

☆2倍角の公式・半角の公式の導出テスト

問題

答え

☆3倍角の公式の導出テスト

問題

答え

☆積和と和積の公式の導出テスト

問題

答え

☆三角方程式でおそらく一番難しいパターンの問題はこちら

2012年度センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕

(7)指数

全て指数にして指数法則で計算する

指数関数のグラフ

指数方程式(①底をそろえる、または②おき換え)

(8)対数

対数関数のグラフ

対数不等式(①底をそろえる、または②おき換え)、増加関数か減少関数か、真数条件に注意する

対数方程式・対数不等式(置き換え利用)

対数関数の最大・最小(置き換え)

(9)微分(数学Ⅱ)

定義から微分係数を求める

導関数の条件から関数決定

接線の方程式(基本)

曲線上にない点を通る接線

法線の方程式

2曲線の共通接線

2曲線が接する条件(①接点を共有する、②接線の傾きが一致する)

3次関数のグラフ(増減表と極値)

4次関数のグラフ

極値から関数決定(逆(十分条件)の確認)

極値をもつ、もたない(導関数と判別式の利用)

文字を含まない3次関数の最大・最小

係数に文字を含む3次関数の最大・最小(極大値または極小値と同じ高さになる場所も確認する)

区間に文字を含む3次関数の最大・最小(区間の端が同じ高さになる場所も確認する)

3次方程式の実数解の個数

不等式の証明(微分の利用)

3本の接線が引ける条件

(10)積分(数学Ⅱ)

不定積分の計算(数学Ⅱ)

定積分(数学Ⅱ)の計算でミスをしないための工夫

積分して定数となる部分は文字でおき換える

インテグラルを含む関数は両辺を微分する

面積(積分、数学Ⅱ)

1/6公式利用(2次関数と直線で囲まれた面積、2次関数と2次関数で囲まれた面積)

工夫して面積を求めよう(三角形・台形の面積を利用する)

絶対値を含む関数の定積分


~参考~

数学Ⅱの解説動画・授業動画一覧

数学Ⅱ公式一覧

数学Ⅱの解説・授業・公式・演習問題一覧

数学の解説動画・授業動画一覧(Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ)

数学公式一覧(Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ)

数学の解説・授業・公式・演習問題一覧(Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ)

数学典型パターン一覧(Ⅰ・A・Ⅱ・B・Ⅲ)

数学の語呂合わせ

数学学習に必要な参考書・問題集

モバイルバージョンを終了