(1)

☆答案はこちら→特性方程式を利用する漸化式(an+1=pan+q)
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン①(特性方程式を利用して解く漸化式、漸化式の解法の基本にして奥義)
(2)

☆答案はこちら→n乗を含む漸化式
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン②(n乗の項を含む漸化式)
(3)

☆答案はこちら→anが分母と分子に含まれている漸化式
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン③(分母と分子にanを含む漸化式)
(4)

☆答案はこちら→anan+1を含む漸化式
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン④(anan+1を含む漸化式)
(5)

☆答案はこちら→anに√や指数がついている漸化式
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン⑤(anにルートや指数がついている漸化式)
(6)

☆答案はこちら→和Snと漸化式
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン⑥(和Snが与えられているパターン、なぜn≧2としなければいけないのか)
(7)

☆答案はこちら→an+1=an+f(n)(階差数列を利用する漸化式)
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン⑦(階差数列の公式を使うパターン)
(8)

☆答案はこちら→an+1=pan+f(n)(最も重要なパターンの漸化式)
☆解説動画はこちら→漸化式をマスターしよう(2)基本パターン⑧(最も重要なパターン、これが理解できたら漸化式の基本はマスターしたと言えます)
☆基本中の基本はこちら→基本中の基本の漸化式問題演習
☆次の段階はこちら→漸化式の応用パターンにも取り組もう。これで漸化式がマスターできます!(問題一覧)
「漸化式をマスターしよう」シリーズは、『細野真宏の数列と行列が面白いほどわかる本 Version2.0』(細野真宏著、(株)中経出版発行、現在は絶版)を参考にしています。
細野真宏先生が現在発行している出版物はこちら(小学館HP)→https://www.shogakukan.co.jp/author/5885
中経出版の参考書・問題集はこちら(学参ドットコム)→https://www.gakusan.com/