「山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり」の解説

①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「たる」は存続の助動詞の連体形 ・「は」は係助詞 ・「も」は係助詞 ・「ぬ」は打消しの助動詞の連体形 ・「なり」は断定の助動詞の連用形 ・「けり」は詠嘆の助動詞の … “「山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり」の解説”の続きを読む

「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪」の解説

①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「る」は存続の助動詞の連体形 ③句切れ ・句切れなし ④現代語訳 夜がほのぼのと明ける頃、まるで有明の月が照らしているのかと思うほどに、吉野の里には白雪が降り積も … “「朝ぼらけ 有明の月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪」の解説”の続きを読む

「有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし」の解説

①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「し」は過去の助動詞の連体形 ・「より」は起点の格助詞(~から) ・「は」は係助詞 ③句切れ ・句切れなし ④現代語訳 明け方の月がそっけなく見えた別れから、私に … “「有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし」の解説”の続きを読む

「心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花」の解説

①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「ば」は順接仮定条件の接続助詞 ・「や」は疑問の係助詞(連体形結び) ・「む」は意志の助動詞の連体形 ・「る」は存続の助動詞の連体形 ③句切れ ・三切れ →「や~ … “「心あてに 折らばや折らむ 初霜の 置きまどはせる 白菊の花」の解説”の続きを読む

「山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」の解説

①枕詞・序詞・掛詞 ・「かれ」は「離れ」と「枯れ」を掛けている。 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「は」は係助詞 ・「ぞ」は係助詞(連体形結び) ・「ける」は詠嘆の助動詞の連体形(係り結び) ・「も」は係助詞 ・「ぬ」は完 … “「山里は 冬ぞ寂しさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば」の解説”の続きを読む

「みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ」の解説

①枕詞・序詞・掛詞 ・「わきて」は「分きて」と「湧きて」の掛詞とする説もある。 ・「みかの原わきて流るる泉川」は「いつ見き」を導く序詞 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「て」は単純接続の接続助詞 ・「き」は過去の助動詞の終 … “「みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ」の解説”の続きを読む

「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」の解説

①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「ば」は順接仮定条件の接続助詞 ・「なむ」は他者への願望の終助詞 ③句切れ ・句切れなし ④現代語訳 小倉山の峰の美しい紅葉の葉よ、もしお前に心があるならば、どう … “「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」の解説”の続きを読む

酸化還元反応の化学反応式の作り方(硫酸酸性の過マンガン酸カリウムと硫酸鉄(Ⅱ)の反応)【化学反応式の王道】

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 酸化還元反応の化学反応式を作るためには3つの段階があります。①まずは半反応式を作り、②それらを組 … “酸化還元反応の化学反応式の作り方(硫酸酸性の過マンガン酸カリウムと硫酸鉄(Ⅱ)の反応)【化学反応式の王道】”の続きを読む

知的な対話の中で学ぶ

古来より多くの哲学者は「対話による学び」を推奨してきました。また、多くの大学など学びの場でも「対話による学び」を重視しています。 誰か(先生・先輩・友達・後輩など)との知的な対話をすることは、効率のいい勉強法の1つです。 … “知的な対話の中で学ぶ”の続きを読む

数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題)

☆答えはこちら→数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題と答え) ☆一覧はこちら→数の分類一覧(複素数、実数、有理数、無理数、整数、自然数、素数) ①有理数の定義は? ②循環小数は有理数か無理数か。 ③有 … “数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題)”の続きを読む