「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」の解説
①枕詞・序詞・掛詞 ・「陸奥のしのぶもぢずり」が「乱れ」を導く序詞 ・「そめ」は「染め」と「初め」の掛詞 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「にし」は「に」が完了の助動詞の連用形、「し」は過去の助動詞の連体形 ・「なら」は断 … “「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・「陸奥のしのぶもぢずり」が「乱れ」を導く序詞 ・「そめ」は「染め」と「初め」の掛詞 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「にし」は「に」が完了の助動詞の連用形、「し」は過去の助動詞の連体形 ・「なら」は断 … “「陸奥の しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし 我ならなくに」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・「筑波嶺の みねより落つる みなの川」が「恋ぞつもりて」を導く序詞 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「より」は格助詞 ・「ぞ」は係助詞 ・「て」は接続助詞 ・「なり」はラ変動詞の連用形 ・「ぬる」は完 … “「筑波嶺の みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「つ」は「の」の意味の格助詞 ・「む」は意志の助動詞の終止形 ③句切れ ・三句切れ →「吹きとぢよ」が命令形 ④現代語訳 空を吹く風よ、雲の中にあるという天女が通 … “「天つ風 雲のかよひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「て」は接続助詞 ・「ぬ」は完了の助動詞の終止形 ・「と」は格助詞 ・「は」は係助詞 ③句切れ ・四句切れ →「つげよ」が命令形 ④現代語訳 私は、はるかに広がる … “「わたの原 八十島かけて 漕き出でぬと 人には告げよ あまのつりぶね」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・「あふ」が「会ふ」と「逢坂」を掛けている。 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「や」は詠嘆の間投助詞(訳さない) ・「も」は係助詞 ・「て」は接続助詞 ・「は」は係助詞 ・「ぬ」は打消しの助動詞の連体形 … “「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・「ふる」は「降る」と「経る(ふる)」の掛詞 ・「ながめ」は「長雨」と「眺め」の掛詞 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「は」は係助詞 ・「に」は完了の助動詞の連用形 ・「けり」は過去の助動詞の終止形 ・ … “「花の色は 移りにけりな いたづらに 我身世にふる ながめせしまに」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・「うぢ」は「憂し」と「宇治山」の掛詞 ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「は」は係助詞 ・「ぞ」は係助詞(連体形結び) ・「なり」は伝聞の助動詞の終止形 ③句切れ ・三句切れ →「住む」が連体形で係り結 … “「わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「ば」は順接確定条件(偶然条件)の接続助詞 ・「なる」は存在の助動詞の連体形 ・「し」は過去の助動詞の連体形 ・「かも」は疑問の意味を含む詠嘆の終助詞 ③句切れ … “「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「る」は存続の助動詞の連体形 ・「ば」は順接確定条件(偶然条件)の接続助詞 ・「ぞ」は係助詞 ・「に」は完了の助動詞の連用形 ・「ける」は詠嘆の助動詞の連体形(係 … “「鵲の 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける」の解説”の続きを読む
①枕詞・序詞・掛詞 ・なし ②助動詞と助詞の文法的説明 ・「ぞ」は係助詞(連体形結び) ・「は」は係助詞 ③句切れ ・句切れなし ④現代語訳 奥深い山の中で、(一面に散り敷かれている)紅葉を踏み分けて鳴く鹿の声を聞くとき … “「奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき」の解説”の続きを読む