数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題)
☆答えはこちら→数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題と答え) ☆一覧はこちら→数の分類一覧(複素数、実数、有理数、無理数、整数、自然数、素数) ①有理数の定義は? ②循環小数は有理数か無理数か。 ③有 … “数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題)”の続きを読む
☆答えはこちら→数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題と答え) ☆一覧はこちら→数の分類一覧(複素数、実数、有理数、無理数、整数、自然数、素数) ①有理数の定義は? ②循環小数は有理数か無理数か。 ③有 … “数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題) ☆一覧はこちら→数の分類一覧(複素数、実数、有理数、無理数、整数、自然数、素数) ①有理数の定義は? →整数p, qを使ってq/pと表すこと … “数の分類(有理数、無理数、整数、素数)の確認テスト(問題と答え)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 平行移動させた後のグラフの式 y=f(x)と表される関数のグラフをx軸方向にp、 y軸方向にqだ … “グラフの平行移動の原理(なぜ+ではなく-なのか)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→熱化学方程式の計算(問題) ☆解説授業①:熱化学方程式の解法①(エネルギー図を使った解法の解説、生成熱を扱った問題の解法) ☆解説授業②:熱化学方程式の解法②(蒸発熱の扱い方、結合エネルギーを扱った問 … “熱化学方程式の計算(問題と答え)【化学計算の王道】”の続きを読む
☆答えはこちら→熱化学方程式の計算(問題と答え) ☆解説授業①:熱化学方程式の解法①(エネルギー図を使った解法の解説、生成熱を扱った問題の解法) ☆解説授業②:熱化学方程式の解法②(蒸発熱の扱い方、結合エネルギーを扱った … “熱化学方程式の計算(問題)【化学計算の王道】”の続きを読む
以下の和歌の①枕詞・序詞・掛詞を指摘し、②助動詞と助詞を文法的に説明し、③何句切れかを答え、④現代語訳をせよ(リンク先に答えと解説があります) ※文法事項や和歌の修辞法についてはこちらを参照してください→古文文法のすべて … “百人一首の解釈”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θの三角関数 以下の三角関数の公式を単位円を使って証明してみま … “三角関数の性質を単位円で理解する(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, sinθ)になる理由、tanθ=sinθ/cosθとなる理由についても解説しています)”の続きを読む
☆「是」はbe動詞に相当する漢字であり、thisに相当する代名詞でもある。 ①以是:「これをもって」と訓読する。 →with this, by this に相当する。 ②是以:「ここをもって」 →This is why … “「是」を使った表現(漢文文法)”の続きを読む
①寧:「むしロ~トモ」と訓読する。 →「寧」はbetterの意味の形容詞が本来の品詞。しかし、解釈の上では接続詞として考えてもよい。 【例】 寧為鶏口無為牛後(寧ろ鶏口と為るとも牛後と為る無かれ) →「It is bet … “比較形を文法的に考える(漢文文法)”の続きを読む
①勿=毋 →「毋」の原義は「不倫するもの」。そこから禁止の意味が生じた。そして、「毋(音読み:ブ)」と似ている音の「勿(音読み:ブツ)」が禁止の意味となった。 ②不=弗 →「弗」は「払う」という意味の漢字。そして、「弗( … “否定構文を文法的に考える(漢文文法)”の続きを読む