検索ページ

漢文における第1文型 SV

①Vは自動詞(目的語を必要としない動詞) 【例】 日昇 涙落 鳥飛 ※日本人であれば、「日」「涙」「鳥」が主語で、「昇」「落」「飛」が動詞であると判断できる。 ②主語は省略されることがある(英語では、主語の省略はできない … “漢文における第1文型 SV”の続きを読む

三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題)

☆答えはこちら→三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題と答え) ☆三角関数の性質を単位円で理解する(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, sinθ)になる理由、tanθ=sinθ/cos … “三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題)”の続きを読む

三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題と答え)

☆問題のみはこちら→三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題) ☆三角関数の性質を単位円で理解する(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, sinθ)になる理由、tanθ=sinθ/cosθ … “三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題と答え)”の続きを読む

1つの漢字が様々な品詞になる(漢文文法)

(1)漢文においては、日本語の感覚では名詞に思える漢字でも動詞になったりなど、1つの漢字が様々な品詞になることがあります。 そのため、複数の品詞が考えられる場合は、語順によって品詞を確定させる必要があります。 ①名詞と動 … “1つの漢字が様々な品詞になる(漢文文法)”の続きを読む

漢文文法における関係詞

漢文において、英語の関係詞に相当する漢字は以下の3つである。 ①「者」 ②「之」 ③「所」 ※それぞれ名詞節(句)をつくる働きをする。 ※ただし、英語の関係詞と違い、節の先頭に持って来る必要はない。 【例】 楚人有鬻楯与 … “漢文文法における関係詞”の続きを読む

修飾語の語順(漢文文法)

漢文において、修飾語の語順は、 修飾語+被修飾語 が基本となる(日本語的) ①形容詞 →漢文や日本語において形容詞(句・節)が後ろから名詞を修飾すること(後置修飾)はない(英語はできる) ②副詞 →副詞は、被修飾語の前に … “修飾語の語順(漢文文法)”の続きを読む