「酸化数直線」を知っておくと酸化還元反応をより理解できます(塩素Cl・硫黄S・窒素Nの酸化還元反応)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 酸化数直線とは 「酸化数直線」とは、そう呼んでいる人がいるという言葉なので、教科書に載っている言 … “「酸化数直線」を知っておくと酸化還元反応をより理解できます(塩素Cl・硫黄S・窒素Nの酸化還元反応)”の続きを読む

金属のイオン化傾向を完全に理解しよう(水との反応・酸との反応)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 金属のイオン化傾向 代表的な金属をイオン化傾向が大きい順に並べてみると次のようになります。 Li … “金属のイオン化傾向を完全に理解しよう(水との反応・酸との反応)”の続きを読む

対数方程式・対数不等式(置き換え利用)

(1)例題 (2011年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント まず対数の式変形は、必ず公式通りにやるようにしましょう。 また、置き換えたときは、 置き換えた後の文字の範囲を求 … “対数方程式・対数不等式(置き換え利用)”の続きを読む

工夫して面積を求めよう(三角形・台形の面積を利用する)

(1)例題 座標平面上で、放物線y=x2をCとする。また、曲線C上の点P(a, a2)における接線ℓの方程式はy=2ax−a2である。ただし、0<a<2であるとする。 ①曲線Cと直線ℓおよびx軸で囲まれた図形 … “工夫して面積を求めよう(三角形・台形の面積を利用する)”の続きを読む

文字を含まない3次関数の最大・最小

(1)例題 (2011年センター試験本試数学ⅡB第2問より) (2)例題の答案 ※U’とした場合、「Uをxで微分する」という意味になってしまうので、dU/daとした。 (3)解法のポイント 文字を含まない3次 … “文字を含まない3次関数の最大・最小”の続きを読む

動点の問題の基本(動点の座標を文字で表し、式をつくる)

(1)例題 座標平面上にある点Pは、点A(-8, 8)から出発して、直線y=-x上をx座標が1秒あたり2増加するように一定の速さで動く。また、同じ座標平面上にある点Qは、点PがAを出発すると同時に原点Oから出発して、直線 … “動点の問題の基本(動点の座標を文字で表し、式をつくる)”の続きを読む

移動する点の確率

(1)例題 下の図は、ある町の街路樹の一部である。 ある人が、交差点Aから出発し、次の規則に従って、交差点から隣りの交差点への移動を繰り返す。ア.街路上のみを移動する。イ.出発前にサイコロを投げ、出た目に応じて上図の1~ … “移動する点の確率”の続きを読む

律令制度の歴史(問題)

☆答えはこちら→律令制度の歴史(問題と答え) ①律令の律と令はそれぞれ何か。 ②律令官制の二官のうち、行政全般を管轄したのは何か。 ③律令官制の八省のうち、税制・戸籍などを掌握したのはどこか。 ④律令官制の八省のうち、文 … “律令制度の歴史(問題)”の続きを読む

律令制度の歴史(問題と答え)

☆問題のみはこちら→律令制度の歴史(問題) ①律令の律と令はそれぞれ何か。 →律:刑罰規定 令:行政組織や税制 ②律令官制の二官のうち、行政全般を管轄したのは何か。 →太政官 ③律令官制の八省のうち、税制・戸籍などを掌握 … “律令制度の歴史(問題と答え)”の続きを読む