計算・式変形
三角関数
①三角関数の公式を確認しよう。
→三角関数(数学Ⅱ)公式一覧
②三角関数の性質を理解しよう。
→三角関数の性質を単位円で理解する(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, sinθ)になる理由、tanθ=sinθ/cosθとなる理由についても解説しています)
③三角方程式・三角不等式の解法を理解しよう。
→三角方程式・三角不等式の解法5ステップを解説します!(サイン、コサイン、タンジェントそれぞれで解説しています)
二次関数
①判別式を理解しよう。
→そもそも判別式とは何か(二次関数の問題で判別式を使うときの注意点)
②最大と最小の求め方を理解しましょう。
→二次関数の最大と最小を考えるときに引くべき3つの線(場合分けについても解説しています)
データ分析
①まずは公式を確認しよう。
→データ分析(数学Ⅰ)公式一覧
②変量の変換の原理を理解しよう。
→変量の変換証明テスト
微分(数学Ⅱ)
①増減表の正しい作り方を確認しましょう。
→導関数とは何か(導関数と微分係数を区別しよう、導関数と関数の増減との関係、増減表の正しい作り方)
微分(数学Ⅲ)
①微分の計算公式を確認しましょう。
→微分(数学Ⅲ)の計算公式一覧
②微分の計算公式を証明できるようになりましょう。
→微分(数学Ⅲ)の計算公式を証明しよう
③微分の計算演習をしましょう。
積分(数学Ⅲ)
①積分の計算公式を確認しましょう。
→積分(数学Ⅲ)の計算公式一覧
②積分の計算公式を証明できるようになりましょう。
→「積分は微分の逆である」ということを意識して積分の公式を理解しよう!
③積分の計算演習をしましょう。
- 積分(数学Ⅲ)計算全パターン(整式)
- 積分(数学Ⅲ)計算全パターン(三角関数)
- 積分(数学Ⅲ)計算全パターン(指数・対数)
- 積分(数学Ⅲ)計算全パターン(異なる関数の積)
- 合成関数の積分
- 置換積分法
- 分数式の積分
- 部分積分法