検索ページ

音速を使った距離の測定

(1)例題 図のように、静止している観測者から距離L〔m〕の位置にビルがある。観測者とビルを結ぶ線上のある地点で、時刻t=0sに合図用のピストルを鳴らしたところ、観測者はピストルから直接届く音をt=1.0sに聞き、ビルの … “音速を使った距離の測定”の続きを読む

解と係数の関係の証明(三次方程式の解と係数の関係も解説しています)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 二次方程式の解と係数の関係 まずは、二次方程式の解と係数の関係を確認してみます。 二次方程式ax … “解と係数の関係の証明(三次方程式の解と係数の関係も解説しています)”の続きを読む

日本史における身分制度(問題と答え)

☆問題のみはこちら→日本史における身分制度(問題) ①邪馬台国での身分制度はどのような階層があったか。 →王・大人・下戸・奴婢 ②ヤマト政権の氏姓制度では、血縁的グループを形成していた豪族たちを何という単位で把握したか。 … “日本史における身分制度(問題と答え)”の続きを読む

日本史における身分制度(問題)

☆答えはこちら→日本史における身分制度(問題と答え) ①邪馬台国での身分制度はどのような階層があったか。 ②ヤマト政権の氏姓制度では、血縁的グループを形成していた豪族たちを何という単位で把握したか。 ③ヤマト政権内での豪 … “日本史における身分制度(問題)”の続きを読む

万有引力による惑星の運動

(1)例題 惑星が太陽に最も近づく点を近日点、最も遠ざかる点を遠日点と呼ぶ。下図のように、太陽からの惑星の距離と惑星の速さを、近日点でr1, v1、遠日点でr2, v2とする。また、太陽の質量、惑星の質量、万有引力定数を … “万有引力による惑星の運動”の続きを読む

二項定理と多項定理の係数の意味(なぜCがついているのか)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 二項定理とは (a+b)nを展開してみると このようになることを二項定理といいます。 また、nC … “二項定理と多項定理の係数の意味(なぜCがついているのか)”の続きを読む