光電効果
(1)問題 ①次の文章中の(ア)~(ウ)に入れる語および式を答えよ。 光電効果は、金属などに光を当てると瞬時に電子がその表面から飛び出してくる現象であり、光の(ア)性によって証明される。金属に振動数νの光を当てたとき、金 … “光電効果”の続きを読む
(1)問題 ①次の文章中の(ア)~(ウ)に入れる語および式を答えよ。 光電効果は、金属などに光を当てると瞬時に電子がその表面から飛び出してくる現象であり、光の(ア)性によって証明される。金属に振動数νの光を当てたとき、金 … “光電効果”の続きを読む
(1)問題 図のように熱をよく通す二つの容器A, Bが、コックのついた容積の無視できる細い管でつながれ、大気中におかれている。容器A, Bの容積はそれぞれVA, VBである。コックが閉じた状態で、同じ分子からなる理想気体 … “気体の状態変化(熱力学)問題演習(2016年センター試験本試物理第5問)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 複利とは何か そもそも複利とは元利合計(元金+利子)に、利子が付くことを言います。 ポイントは元 … “複利計算の解説(そもそも複利とは何か、積み立て預金の計算について解説しています)”の続きを読む
(1)例題 図のように、鉛直な壁面、半径Rの円筒面、水平な天井面がなめらかにつながっている。質量mの小物体を点Oから速さv0で鉛直上方に打ち出したところ、小物体は距離hだけ壁面に沿って運動した後、円筒面に沿って運動し、点 … “鉛直面内の円運動”の続きを読む
(1)例題 図のように、振動数fの単色光が、空気中から一様な厚さdの薄膜に垂直に入射している。境界面Aで反射した光と、境界面Bで反射した光は、空気中で干渉する。空気の絶対屈折率を1、薄膜の絶対屈折率をnとする。光の位相は … “薄膜の干渉”の続きを読む
(1)例題 図のように、発振器につながれた二つのスピーカーAおよびBを、十分離して向かい合わせに置き、振動数f0の音を発生させた。音速をVとし、風は吹いていないものとする。 スピーカーA, Bの間で、図の破線に沿って音の … “音の干渉”の続きを読む
(1)例題 図aのように、なめらかで水平な床の上で、質量Mの物体Aと質量mの物体Bが一体となって静止している。物体Aから物体Bを打ち出したところ、図bのように、物体Bは速さvで水平方向に動き出した。動き出した直後の、物体 … “分裂(運動量)”の続きを読む
(1)例題 図aのように、帯電していない不導体(絶縁体)に、正に帯電した棒を近づけると、(ア)のため不導体と棒の間に(イ)がはたらく。図bのように、帯電していない導体A, Bを接触させ、正に帯電した棒を近づけると、(ウ) … “静電誘導と誘電分極”の続きを読む
(1)例題 図のように、水平な地面上の点Oから、小球1と小球2を斜め方向に同じ速さで打ち上げた。打ち上げる方向が水平面となす角度は、小球1の方が大きかった。小球1と小球2が、打ち上げられてから地面に落下するまでに要した時 … “斜方投射”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 内分または外分の形にムリヤリ変形する ベクトルの問題で点がどの位置にあるかを問われたら、やるべき … “ベクトルにおける点の位置の問題の解法(内分または外分の公式の形にする、平面ベクトルと空間ベクトルの両方で解説しています)”の続きを読む