検索ページ

定積分(数学Ⅱ)の計算でミスをしないための工夫

(1)例題 (2)答案 ※別解 (3)解法のポイント 定積分を計算するときに気を付けることは、 ①積分をした後は、微分をして元に戻るか確認すること ②F(b)-F(a)の段階で、-の後ろに(   )をつけること ③分母が … “定積分(数学Ⅱ)の計算でミスをしないための工夫”の続きを読む

極値をもつ、もたない(導関数と判別式の利用)

(1)例題 pを実数とし、f(x)=x3-pxが極値を持つためのpの条件を求めよ。 (センター試験数学ⅡB2014年第2問(1)より) (2)例題の答案 導関数は、f'(x)=3×2-p である。3×2-p=0とし、この … “極値をもつ、もたない(導関数と判別式の利用)”の続きを読む

接線の方程式(基本)

(1)例題 (2015年センター試験本試数学ⅡB第2問(2)より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント 「~における接線」と問題に書いてあれば、~は接点となります。※「~を通る接線」と書いてあれば、~は接点とは限らな … “接線の方程式(基本)”の続きを読む