辺の比から長さを求める(2016年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕(1))

(1)例題 (2016年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕(1)) (2)例題の答案 ① ② (3)解法のポイント ①「外接円の半径」と問題に書かれていたら、正弦定理を利用しましょう。 ②辺の比が与えられているときは( … “辺の比から長さを求める(2016年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕(1))”の続きを読む

三角比問題演習(2017年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)

(1)例題 (2017年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕) (2)例題の答案 ① ② (3)解法のポイント ①「外接円の半径」と問題に書いてあれば、正弦定理を使いましょう。 ②与えられた面積の条件から方程式を立てます … “三角比問題演習(2017年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)”の続きを読む

三角比問題演習(2018年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)

(1)例題 四角形ABCDにおいて、3辺の長さをそれぞれAB=5, BC=9, CD=3、対角線ACの長さをAC=6とする。 ①cos∠ABC, sin∠ABCを求めよ。 四角形ABCDは台形であるとする。 ②頂点Aから … “三角比問題演習(2018年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)”の続きを読む

三角比問題演習(2019年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)

(1)例題 △ABCにおいて、AB=3, BC=4, AC=2とする。 ①∠BACは鋭角か鈍角か。 ②sin∠BACを求めよ。 線分ACの垂直二等分線と直線ABの交点をDとする。 ③ADを求めよ。 ④△DBCの面積を求め … “三角比問題演習(2019年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)”の続きを読む

さいころを2個投げるときの確率

(1)例題 大小2個のさいころを同時に投げる試行においてAを「大きいさいころについて、4の目が出る」という事象Bを「2個のさいころの出た目の和が7である」という事象Cを「2個のさいころの出た目の和が9である」という事象と … “さいころを2個投げるときの確率”の続きを読む

対数方程式・対数不等式(置き換え利用)

(1)例題 (2011年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント まず対数の式変形は、必ず公式通りにやるようにしましょう。 また、置き換えたときは、 置き換えた後の文字の範囲を求 … “対数方程式・対数不等式(置き換え利用)”の続きを読む

工夫して面積を求めよう(三角形・台形の面積を利用する)

(1)例題 座標平面上で、放物線y=x2をCとする。また、曲線C上の点P(a, a2)における接線ℓの方程式はy=2ax−a2である。ただし、0<a<2であるとする。 ①曲線Cと直線ℓおよびx軸で囲まれた図形 … “工夫して面積を求めよう(三角形・台形の面積を利用する)”の続きを読む

文字を含まない3次関数の最大・最小

(1)例題 (2011年センター試験本試数学ⅡB第2問より) (2)例題の答案 ※U’とした場合、「Uをxで微分する」という意味になってしまうので、dU/daとした。 (3)解法のポイント 文字を含まない3次 … “文字を含まない3次関数の最大・最小”の続きを読む

動点の問題の基本(動点の座標を文字で表し、式をつくる)

(1)例題 座標平面上にある点Pは、点A(-8, 8)から出発して、直線y=-x上をx座標が1秒あたり2増加するように一定の速さで動く。また、同じ座標平面上にある点Qは、点PがAを出発すると同時に原点Oから出発して、直線 … “動点の問題の基本(動点の座標を文字で表し、式をつくる)”の続きを読む