幕府の経済政策まとめ(問題と答え)

☆問題のみはこちら→幕府の経済政策まとめ(問題)

①鎌倉幕府将軍の荘園の呼称は何か?

→関東御領

②関東御料のその多くは平氏の旧領である。この平氏の旧領の呼称は何か?

→平家没官領

③鎌倉幕府将軍の知行国の呼称は何か?

→関東御分国(関東知行国)

④鎌倉幕府の中央機関の一つで、一般政務および財政を担当した機関の名称は何か?

→公文所(後の政所)

⑤鎌倉幕府の公文所初代別当は誰か?

→大江広元

⑥承久の乱後、鎌倉幕府が朝廷側の所領3000カ所を没収して設置した地頭の呼称は何か?

→新補地頭

⑦新補地頭に与えられた新補率法とは何か?

→新補地頭の収益率を定めた法

⑧中世武士団における一族の長を中心として形成される社会組織の単位としての同族結合の体制の呼称は何か?

→惣領制

⑨鎌倉時代、元寇以前の惣領制における相続の方法はどのようになっていたか?

→女子を含めた分割相続

⑩鎌倉時代、元寇以後の惣領制における相続の方法はどのようになっていたか?

→単独相続

⑪元寇後、幕府が御家人救済のために制定した、所領の売買や質入れを禁じるとともに、借金のカタにした所領の無償取戻しを認めた法律の名称は何か?

→永仁の徳政令

⑫室町幕府の中央機関の一つで、一般政務および財政を担当した機関の名称は何か?

→政所

⑬室町時代に惣領制が解体された後、単独相続をしながら地縁的に結合した武士の呼称は何か?

→国人

⑭観応の擾乱中、幕府が守護を味方にするため制定された、荘園年貢の半分を兵糧米として徴収させ国人らに与えることを認めた法律の名称は何か?

→半済令

⑮室町幕府の直轄領の呼称は何か?

→御料所

⑯御料所を管理した将軍直属の組織の呼称は何か?

→奉公衆

⑰室町幕府が金融業者である土倉や酒屋に課した租税の名称は何か?

→倉役・酒屋役

⑱室町幕府が田ごとに課した租税の名称は何か?

→段銭

⑲室町幕府が家ごとに課した租税の名称は何か?

→棟別銭

⑳江戸幕府の中央機関の一つで、直轄領の財政・一般政務を担当した機関の名称は何か?

→勘定奉行

㉑勘定吟味役の荻原茂秀により鋳造された、従来よりも金銀の含有率を下げた貨幣の名称は何か?

→元禄金銀

㉒新井白石により鋳造された、徳川家康時代の慶長金銀の質に戻された貨幣の名称は何か?

→正徳金銀

㉓徳川吉宗の財政政策で、諸大名に対し石高1万石につき100石の米を上納させ、その代わりに産金交代での江戸滞在期間を1年から半年に短縮した制度の名称は何か?

→上げ米の制

㉔毎年の収穫高を見て決める年貢徴収法の名称は何か?

→検見法

㉕過去数年の年貢量を基準に豊作・不作に関係なく一定とする年貢徴収法の名称は何か?

→定免法

㉖徳川吉宗が米価を上げるために鋳造した悪貨の名称は何か?

→元文金銀

㉗田沼意次が両替の煩雑さを解消し、貨幣流通を促進するために鋳造した貨幣の名称は何か?

→南鐐弐朱銀

㉘南鐐二朱銀はなぜ両替の煩雑さを解消することが出来たか?

→数えて使う軽量貨幣であったため(それ以前は量って使う少量貨幣)

㉙田沼意次は株仲間を奨励したか?

→奨励した

㉚江戸時代の長崎において対清向けに輸出されたふかひれやなまこなどの海産物の総称は何か?

→俵物

㉛松平定信が統制を試みた、蔵米を担保とする高利貸しの名称は何か?

→札差(倉宿)

㉜松平定信が発布した、札差に多くの借金をしていた旗本を救い、札差を統制するため、借金の帳消しを認めた法律の名称は何か?

→棄捐令

㉝松平定信が発布した、江戸に滞在していた関東の下層農民に資金を与え、農村に帰ることを奨励した法律の名称は何か?

→旧里帰農令

㉞松平定信が江戸・石川島に設置した、無宿人や浮浪人に職業訓練を行い、社会復帰させる施設の名称は何か?

→人足寄場

㉟水野忠邦は株仲間を奨励したか?

→奨励していない(解散させた)

㊱水野忠邦が発布した、貧民の帰村を強制した法律の名称は何か?

→人返しの法

㊲水野忠邦が発布した、海防の重視と財政強化を狙って江戸・大坂周辺の天領化を試みた法律の名称は何か?

→上知令


~参考~

日本史の語呂合わせ

日本史年表の語呂合わせ

暗記系(英単語・古典単語・漢字・社会・理科など)の勉強法

暗記(インプット)の効率を上げるために工夫しましょう! 暗記(インプット)の効率を上げるための具体的な方法をご紹介します!

☆社会の勉強法について→社会の勉強法