工業(地理)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→工業(地理)(問題)

①炭田、鉄山など原料産地に立地する工業立地型を何という?

→原料指向型

②原料指向型である主な工業の種類は何か?

→鉄鋼業、石油精製業、製紙・パルプ業、セメント工業

③大都市などの市場に立地する工業立地型を何という?

→市場指向型

④市場指向型である主な工業の種類は何か?

→ビール工業、出版・印刷業

⑤安価で豊富な労働力を必要とする工業立地型を何という?

→労働力指向型

⑥労働力指向型である主な工業の種類は何か?

→繊維工業、電気機械工業、自動車工業

⑦安価な電力などが得られる地域に立地する工業立地型を何という?

→動力指向型

⑧動力指向型である主な工業の種類は何か?

→アルミニウム精錬工業

⑨原料を輸入に依存するため、港湾設備が整った臨海部に立地する工業立地型を何という?

→臨海指向型

⑩臨海指向型である主な工業の種類は何か?

→鉄鋼業(日本)、石油化学工業

⑪軽量・小型・高付加価値の製品を航空機で輸送する工業立地型を何という?

→臨空港指向型

⑫臨空港指向型である主な工業の種類は何か?

→先端技術産業(ICなど)

⑬繊維工業は労働集約的か、資本集約的か?

→労働集約的

⑭綿工業が盛んな上位3か国は?

→中国(1位)、インド(2位)、パキスタン(3位)→この3か国で世界生産の80%以上を占める

⑮羊毛工業が盛んな上位4か国は?

→中国(1位)、オーストラリア(2位)、ニュージーランド(3位)、イギリス(4位)

⑯化学繊維工業が最も盛んな国は?

→中国

⑰鉄鋼業は労働集約的か、資本集約的か?

→資本集約的

⑱鉄鋼業は主にどこに立地するか?

→原料産地(近年は臨海立地が増加)

⑲主要粗鋼生産国の上位4か国は?

→中国(1位/50%)、日本(2位)、インド(3位)、アメリカ(4位)

⑳主要粗鋼輸出国の上位2か国は?

→中国(1位)、日本(2位)

㉑アルミニウム工業は電力立地が多いのはなぜか?

→製錬時に多量の電力を消費するから

㉒アルミニウムの主要生産国の上位3か国は?

→中国(1位)、ロシア(2位)、カナダ(3位)

㉓造船業が盛んな上位3か国は?

→韓国(1位)、中国(2位)、日本(3位)→この3か国で世界の約90%を生産

㉔日本などの原油輸入国では、石油化学工業はどこに立地するか?

→臨海立地

㉕電気機械工業の研究・開発は主にどこで行われるか?

→先進工業国(資本と技術に恵まれる)

㉖電気機械工業の製品生産は主にどこで行われるか?

→アジア諸国(安価な労働力に恵まれる)

㉗デジタル家電、情報・通信機器の生産は、どの国が圧倒的か?

→中国

㉘自動車工業において、近年まで生産の中心だった3か国は?

→アメリカ、日本、ドイツ

㉙自動車工業において、近年生産量が首位である国は?

→中国

㉚18世紀後半にイギリスで起こり、工業化が進展した出来事は?

→産業革命

㉛アメリカ、ヨーロッパ、日本などで重化学工業が発展したのはいつごろか?

→第二次世界大戦後

㉜先進国で、燃料費や労働費などの高騰により従来の鉄鋼、造船などの資源多消費型工業から次号者、家電や先端技術産業などの知識集約型工業へ産業構造が転換するきっかけとなった出来事は?

→石油危機

㉝現在、発展途上国に多くの工場が移転しているのはなぜか?

→生産費のコストダウンをはかるため

㉞現在、先進国では工場の海外進出によって何が問題となっているか?

→産業の空洞化

㉟現在、先進国への企業進出も進んでいるが、それはなぜか?

→販路拡大や貿易摩擦を解消するため、研究・開発(R&D)の充実をはかるため

㊱現在、先進国では工場の海外進出によって何が問題となっているか?

→産業の空洞化

㊲輸入代替型工業とは何か?

→従来輸入に依存していた工業製品を国内生産することを目的とした工業。国内市場向け。

㊳輸出指向型工業とは何か?

→先進国向けなど、国外市場にターゲットを定めた製品を生産する工業

㊴発展途上国は独立後、輸入代替型工業と輸出指向型工業のどちらに重きを置く政策をとったか?

→輸入代替型工業

㊵発展途上国は1970年代以降、輸入代替型工業と輸出指向型工業のどちらに重きを置く政策をとったか?

→輸出指向型工業

㊶発展途上国において、輸出指向型工業はどこを拠点にして行われたか?

→輸出加工区

㊷輸出加工区とは何か?

→生産した工業製品を輸出することを条件として、外資への優遇措置をとる工業地区


~参考~

地理テーマ別まとめ一覧

暗記系(英単語・古典単語・漢字・社会・理科など)の勉強法

暗記(インプット)の効率を上げるために工夫しましょう! 暗記(インプット)の効率を上げるための具体的な方法をご紹介します!

☆社会の勉強法について→社会の勉強法