(1)例題

(2)答案

※別解

(3)解法のポイント
定積分を計算するときに気を付けることは、
①積分をした後は、微分をして元に戻るか確認すること
②F(b)-F(a)の段階で、-の後ろに( )をつけること
③分母が同じ分数を先に計算する(通分は最後)
この3つに気を付けてください。
定積分で計算ミスをするとすれば、
①積分のミス
②引き算をするところでの計算ミス
③分数を含んだ計算でのミス
が多いです。②の-をつけるときは、一気に暗算でやろうとせず、一度( )をつけてから計算するようにしましょう。
(4)理解すべきこと
定積分の計算でミスをしないための3つのコツを理解しましょう→定積分の計算でミスをしないための3つのコツ(①微分をして検算する、②かっこをつける、③分母が同じ分数を先に計算する)
☆動画はこちら↓