☆問題のみはこちら→係り結びの法則(古文文法)(問題)
☆解説授業はこちら→係り結びの法則を例文を使って解説します!(結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています)
①結びが連体形になる係助詞をすべて答えよ。
→ぞ・なむ・や・か
②結びが已然形になる係助詞を答えよ。
→こそ
③結びに変化がない係助詞を2つ答えよ。
→は・も
④「や」「か」の意味は?
→疑問(~か)・反語(~か、いや、~ない)
⑤「やは」「かは」の意味は?
→反語(~か、いや~ない)
⑥「ぞ」「なむ」「こそ」「は」「も」を現代語訳をするときは?
→そのまま訳してみて不自然でなければそのままで、不自然ならば訳さない。
⑦「いかで」「いかに」「など」の文末は?
→連体形
※これらの疑問副詞を使った場合も、文末が変化する。
⑧「月見れば千々にものこそ(悲し)。」の(悲し)を適切な形に改めよ。
→悲しけれ
※「こそ」は已然形結び
⑨「雪なむ(あはれなり)。」の(あはれなり)を適切な形に改めよ。
→あはれなる
※「なむ」は連体形結び
⑩「今や(別る)。」の(別る)を適切な形に改めよ。
→別るる
※「や」は連体形結び
⑪「悲しきことも多くなむ。」の「なむ」は係助詞だが、「なむ」の下に何が省略されていると考えられるか。
→「ある」「はべる」「候ふる」「おはする」「おはしまする」などのどれか。
※このように係り結びの結びの部分が省略されることを「結びの省略」という。
※「あり」やその敬語の「侍り」「候ふ」「おはす」など、あるいは、文脈上省略されていることが分かるもの(前に出てきた動詞など)が省略される。
※現代語訳:悲しいことも多くある。
⑫文末の「にや」はどのように訳すか?
→~であろうか(疑問)、~であろうか、いや~ではない(反語)
⑬文末の「にや」の「に」を文法的に説明せよ。
→断定の助動詞「なり」の連用形
※「にやあらむ」の「あらむ」が省略されている。このことを「結びの省略」という。
⑭「風なき花ぞ散りければよめる歌」の「けれ」は已然形であるが、「ぞ」があるのになぜ連体形となっていないのか説明せよ。
→「ぞ」の結びの語である「けり」が言い切りにならず、接続助詞に接続して、下の文に続いているために、結びの語の資格を失ったから。(係り結びの法則よりも、接続助詞の接続による活用を優先させるから。)
※このことを「結びの語の消去(消滅、流れ)」という。
※ちなみに、接続助詞「ば」は、順接確定条件のときは已然形接続で、順接仮定条件のときは未然形接続。今回は前者。
※その他の係助詞の用法についてはこちら→係助詞(古文文法)解説・テスト一覧
【解説授業】
①解説授業はこちら→係り結びの法則を例文を使って解説します!(結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています)
②係助詞の解説授業はこちら→係助詞の用法と係助詞を使った表現(結びの省略についても解説しています)
③「なむ」は識別にも注意→「なむ」の識別(他者への願望の終助詞、強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」、係助詞、ナ変動詞の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」)
~参考~
☆係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の意味・接続・用法
☆係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の解説・テスト一覧
☆古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)
☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語