三角比問題演習(2018年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)
(1)例題 四角形ABCDにおいて、3辺の長さをそれぞれAB=5, BC=9, CD=3、対角線ACの長さをAC=6とする。 ①cos∠ABC, sin∠ABCを求めよ。 四角形ABCDは台形であるとする。 ②頂点Aから … “三角比問題演習(2018年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)”の続きを読む
(1)例題 四角形ABCDにおいて、3辺の長さをそれぞれAB=5, BC=9, CD=3、対角線ACの長さをAC=6とする。 ①cos∠ABC, sin∠ABCを求めよ。 四角形ABCDは台形であるとする。 ②頂点Aから … “三角比問題演習(2018年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)”の続きを読む
(1)例題 △ABCにおいて、AB=3, BC=4, AC=2とする。 ①∠BACは鋭角か鈍角か。 ②sin∠BACを求めよ。 線分ACの垂直二等分線と直線ABの交点をDとする。 ③ADを求めよ。 ④△DBCの面積を求め … “三角比問題演習(2019年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→日本史における教育・学問(問題) ①奈良時代に官人養成のため中央、地方におかれた教育機関はそれぞれ何か。 →大学、国学 ②石上宅嗣がつくった日本最初の公開図書館を何というか。 →芸亭 ③平安時代に、子 … “日本史における教育・学問(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→日本史における教育・学問(問題と答え) ①奈良時代に官人養成のため中央、地方におかれた教育機関はそれぞれ何か。 ②石上宅嗣がつくった日本最初の公開図書館を何というか。 ③平安時代に、子弟を大学に通わせるた … “日本史における教育・学問(問題)”の続きを読む
(1)例題 大小2個のさいころを同時に投げる試行においてAを「大きいさいころについて、4の目が出る」という事象Bを「2個のさいころの出た目の和が7である」という事象Cを「2個のさいころの出た目の和が9である」という事象と … “さいころを2個投げるときの確率”の続きを読む
(1)例題 座標平面上の曲線 y=x3-3xをC、放物線y=-kx2をD、放物線上の点(a, -ka2)をAとする。ただし、k>0, a>0である。 ①点Aにおける放物線Dの接線をℓとする。ℓの方程式を求めよ … “2曲線の共通接線(数学Ⅱ)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 酸化数直線とは 「酸化数直線」とは、そう呼んでいる人がいるという言葉なので、教科書に載っている言 … “「酸化数直線」を知っておくと酸化還元反応をより理解できます(塩素Cl・硫黄S・窒素Nの酸化還元反応)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 金属のイオン化傾向 代表的な金属をイオン化傾向が大きい順に並べてみると次のようになります。 Li … “金属のイオン化傾向を完全に理解しよう(水との反応・酸との反応)”の続きを読む
(1)例題 (2011年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント まず対数の式変形は、必ず公式通りにやるようにしましょう。 また、置き換えたときは、 置き換えた後の文字の範囲を求 … “対数方程式・対数不等式(置き換え利用)”の続きを読む
(1)例題 座標平面上で、放物線y=x2をCとする。また、曲線C上の点P(a, a2)における接線ℓの方程式はy=2ax−a2である。ただし、0<a<2であるとする。 ①曲線Cと直線ℓおよびx軸で囲まれた図形 … “工夫して面積を求めよう(三角形・台形の面積を利用する)”の続きを読む