サイトアイコン 大学受験の王道

副助詞「だに・すら・さへ・ばかり・し・しも」の意味・接続・用法【古文文法のすべて】

☆解説授業はこちら→副助詞「だに・すら・さへ・し・しも」の意味と注意点(添加と類推の違い、「だに」の最小限の限定の意味の使い方も解説しています)

(1)「だに」

①意味

→最小限の限定(せめて~だけでも)、類推(~さえ)

②接続

→種々の語に接続する。

③用法

  1. 「だに」が最小限の限定の意味になるのは、仮定、命令、意志、願望の文脈のとき(せめて~だけでもあれば、せめて~だけでもしてくれ、せめて~だけでもしよう、せめて~だけでもしたい)

(2)「すら」

①意味

→類推(~さえ)
※「すら」と「さへ」は現代になり意味が逆転していることに注意!

②接続

→種々の語に接続する。

(3)「さへ」

①意味

→添加(~までも)、(類推(~さえ))
※「添へ」と漢字をあてるように、本来は添加の意味
※「すら」と「さへ」は現代になり意味が逆転していることに注意!
※新しめの文章であれば、類推(~さえ)で使うこともある。

②接続

→種々の語に接続する。

(4)「ばかり」

①意味

→限定(~だけ)、程度(~ぐらい・~ほど)

②接続

→種々の語に接続する。

(5)「し」「しも」

①意味

→現代語訳できない。
※なくても文が成り立つ「し・しも」は強意の副助詞

②接続

→種々の語に接続する。

③用法

  1. 「し」が助動詞の場合、過去の助動詞「き」の連体形→過去の助動詞「き・けり」の解説(「~せば……まし」の構文についても解説しています)

☆解説授業はこちら→副助詞「だに・すら・さへ・し・しも」の意味と注意点(添加と類推の違い、「だに」の最小限の限定の意味の使い方も解説しています)

副助詞「だに・すら・さへ・ばかり・し・しも」の解説・テスト一覧


【助詞の解説授業一覧】

係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の用法と係助詞を使った表現(係り結びの法則、結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています)

格助詞「が・の・より・にて・して・とて・を」の意味と注意点(同格の「の」、比喩の「の」、格助詞「より」の重要な意味、「をば」の訳し方を例文を使って解説しています)

接続助詞「ば・を・に・が・ど・ども・と・とも・て・して・で・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」の接続と意味(「ば」の訳し分けについても例文を使って解説しています)

副助詞「だに・すら・さへ・し・しも」の意味と注意点(添加と類推の違い、「だに」の最小限の限定の意味の使い方も解説しています)

終助詞「ばや・なむ・てしが・にしが・てしがな・にしがな・もがな・がな・な・そ・か・かな・は・よ・かし・ぞ」の意味と注意点(願望、禁止、「な~そ」、詠嘆、念押し、「ぞかし」)

間投助詞「や・を」(そもそも間投助詞とは何か、「を」の識別についても解説しています)

古文でよく出てくる準体法とは何かについて解説します。


~参考~

助詞(係助詞・格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞・間投助詞)一覧(意味・接続・用法)

助詞(係助詞・格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞・間投助詞)の解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集

モバイルバージョンを終了