断定の助動詞「なり」「たり」文法事項テスト(問題と答え)【古文文法のすべて】

☆問題のみはこちら→断定の助動詞「なり」「たり」文法事項テスト(問題)

☆解説授業はこちら→断定の助動詞「なり」「たり」の意味と接続(「なり」の存在の意味、断定の「なり」の連用形「に」の使い方についても解説しています)


①断定の助動詞「なり」の活用を答えよ。

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ならなり
なりなるなれ(なれ)

※形容動詞型であって、ラ変型ではない。伝聞・推定の助動詞「なり」(ラ変型)と区別する→推定の助動詞「らし」「なり」「めり」の解説(撥音便・撥音便無表記についても解説しています!)

②断定の助動詞「たり」の活用を答えよ。

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
たらたり
たりたるたれ(たれ)

③場所を示す名詞の下に「なり」がついていたらどのような意味になるか?

→存在(~にある、~にいる)

④断定の「なり」の接続は?

→連体形接続、体言に接続、(助詞や副詞にも接続する)

⑤断定の「たり」の接続は?

→体言にのみ接続
※断定の助動詞「たり」は連体形には接続しない。

⑥断定の「なり」や「たり」の連用形の「に」や「と」を使うときに下に伴う言葉は?

→「あり」「侍り」「候ふ」「おはす」

⑦「都なる女に文書かむ。」を現代語訳せよ。

→都にいる女に手紙を書こう。
※「なる」の前が都(場所)なので、存在(~にいる、~にある)の意味になる。
※「む」は意志(~しよう)で訳した。

⑧「人の心も同じことにやあらむ。」を現代語訳せよ。

→人の心も同じことであるのだろうか。
※「に」は断定の助動詞「なり」の連用形となる。なぜなら、後ろに「あら」つまり「あり」を伴っているから。「に」と「あり」の間に「や」などの助詞が挟まっていても、このルールは成り立つ。
※「や」は疑問の係助詞、「む」は推量(~だろう)の助動詞「む」の連体形(係り結び)。

⑨「一人歩かん身は、心すべきことにこそと思ひけり。」を現代語訳せよ。

→一人で歩くような身は、用心しなければならないことであると思った。
※「に」は断定の助動詞「なり」の連用形となる。なぜなら、「こそ」の後ろに「あれ」が省略されており(結びの省略)、「あり」を伴う「に」は断定の助動詞「なり」の連用形となるから。
※「ん」は「身」(体言)に接続しているので婉曲(~ような)の意味、「べき」は義務(~しなければならない)の意味で訳した。


☆問題のみはこちら→断定の助動詞「なり」「たり」文法事項テスト(問題)

☆解説授業はこちら→断定の助動詞「なり」「たり」の意味と接続(「なり」の存在の意味、断定の「なり」の連用形「に」の使い方についても解説しています)

断定の助動詞「なり」「たり」の解説・テスト一覧

断定の助動詞「なり」「たり」の活用表・接続・意味


【助動詞(古文)の解説授業一覧

助動詞(古文)の接続は、まず3つに分類すると覚えやすくなります!(未然形接続、終止形接続(ラ変には連体形接続)、連用形接続)

打消の助動詞「ず」の解説(補助活用が文法的に重要である理由についても解説しています)

過去の助動詞「き」「けり」の解説(「~せば……まし」の構文についても解説しています)

完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の接続と意味(「つ」「ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり」「り」が存続の意味になりやすいとき、「つ」「ぬ」の並列の意味についても解説しています)

推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)

推定の助動詞「らし」「なり」「めり」の解説(撥音便・撥音便無表記についても解説しています!)

断定の助動詞「なり」「たり」の意味と接続(「なり」の存在の意味、断定の「なり」の連用形「に」の使い方についても解説しています)

受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」の意味と訳し分け

使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」の意味と訳し分け(二重敬語(最高敬語)についても解説しています)

反実仮想の助動詞「まし」の意味と訳し分け(反実仮想・ためらいの意志・反実の願望の訳し分けについて解説しています)

願望の助動詞「まほし」「たし」の解説(意味・接続・活用)

比況の助動詞「ごとし」の解説(意味・接続・活用)

補助活用が文法的に重要な理由を解説します!


~参考~

助動詞(古文)解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集