☆問題のみはこちら→気体の燃焼(開放系)の計算(問題)
☆解説授業①:気体の燃焼(開放系)の計算(化学反応式を使った計算の仕方、燃焼の化学反応式の作り方についても解説しています)
☆解説授業②:気体の燃焼(開放系)の計算の応用問題(複雑に見える問題でも1つの方程式にすることができます)
※原子量:H=1, C=12, N=14, O=16
①メタンと一酸化炭素が体積比で3:2の混合気体がある。この混合気体52gを酸素で完全燃焼させた。
1)混合気体中のメタンと一酸化炭素の質量を求めよ。
求めるメタンの質量をwCH4 [g]、一酸化炭素の質量をwCO [g]とする。

※同温同圧で「体積比=物質量の比」となることを状態方程式を使って説明した答案

2)メタンと一酸化炭素が燃焼するときの化学反応式を書け。

3)混合気体の完全燃焼に必要な酸素の質量を求めよ。

4)燃焼後発生する二酸化炭素の質量と、標準状態での体積を求めよ。

②自動車排気ガス中の窒素酸化物は大気汚染の主要な原因の1つとなっている。窒素酸化物の排出が規制される1968年以前は、自動車は走行に伴って2.1g/kmの割合でNOを排出していた。今、自動車は燃料1Lあたり10km走行できるとし、燃料を完全燃焼するための空気(窒素と酸素の体積比は4:1)を外部から取り入れるものとする。ただし、燃料はオクタンC8H18だけと仮定し、その密度を1.14kg/Lとする。有効数字は3桁で答えよ。
1)100kmの距離を走行したとき、燃料を完全燃焼するのに何molの空気が必要か。

2)100kmの距離を走行したとき、自動車のエンジンが取り入れた空気中の窒素は何%が一酸化窒素へ変換されたか。また、この変換のために余分に必要とする空気は何molか。


☆問題のみはこちら→気体の燃焼(開放系)の計算(問題)
【解説授業】
①気体の燃焼(開放系)の計算(化学反応式を使った計算の仕方、燃焼の化学反応式の作り方についても解説しています)
②気体の燃焼(開放系)の計算の応用問題(複雑に見える問題でも1つの方程式にすることができます)
【その他参考になる解説】
①気体の燃焼(閉鎖系)の計算(気液平衡とは何か、飽和蒸気圧の使い方、液体が存在するかどうかの判断の方法についても解説しています)
「化学計算の王道」シリーズは『思考訓練の場としての体系化学』(GHS予備校)を参考にしています。
GHS予備校についてはこちら→https://ghs-yobikou.co.jp/
思考訓練シリーズの購入はこちら→https://ghs-yobikou.shop/
~参考~
☆化学計算の王道(化学基礎)←その他の化学基礎の単元の計算問題と解説
☆化学計算の王道(化学基礎・理論化学) ←理論化学の計算問題と解説はこちら
☆化学変化と化学反応式(化学基礎)の解説・授業・知識・演習問題一覧
☆化学の解説動画・授業動画一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)
☆化学知識一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)
☆化学知識テスト一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)
☆化学の解説・授業・知識・演習問題一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)