静電誘導と誘電分極

(1)例題 図aのように、帯電していない不導体(絶縁体)に、正に帯電した棒を近づけると、(ア)のため不導体と棒の間に(イ)がはたらく。図bのように、帯電していない導体A, Bを接触させ、正に帯電した棒を近づけると、(ウ) … “静電誘導と誘電分極”の続きを読む

ベクトルにおける点の位置の問題の解法(内分または外分の公式の形にする、平面ベクトルと空間ベクトルの両方で解説しています)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 内分または外分の形にムリヤリ変形する ベクトルの問題で点がどの位置にあるかを問われたら、やるべき … “ベクトルにおける点の位置の問題の解法(内分または外分の公式の形にする、平面ベクトルと空間ベクトルの両方で解説しています)”の続きを読む

連結された物体の運動

(1)例題 図のように、軽い糸でつながった、質量Mの物体Aと質量mの物体Bが、なめらかな水平面上に置かれている。物体Aに一定の大きさFの力を水平方向に加え、全体を等加速度運動させる。ただし、糸は水平であるものとする。 ① … “連結された物体の運動”の続きを読む

斜面と力学的エネルギー保存の法則

(1)例題 水平面と角度θをなす、なめらかな斜面上の物体の運動を考える。重力加速度の大きさをgとする。 小物体を斜面上の点Pから斜面に沿って上向きに速さv0で打ち出したところ、図のように小物体は斜面を上り、点PからLだけ … “斜面と力学的エネルギー保存の法則”の続きを読む

斜面上の物体の運動

(1)例題 水平面と角度θをなす、なめらかな斜面上の物体の運動を考える。重力加速度の大きさをgとする。 小物体を斜面上の点Pから斜面に沿って上向きに速さv0で打ち出したところ、図のように小物体は斜面を上り、点PからLだけ … “斜面上の物体の運動”の続きを読む

定積分の計算でミスをしないための3つのコツ(①微分をして検算する、②かっこをつける、③分母が同じ分数を先に計算する)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 定積分の計算でミスをしないための3つのポイント 定積分の計算でミスをしないために3つのことをしま … “定積分の計算でミスをしないための3つのコツ(①微分をして検算する、②かっこをつける、③分母が同じ分数を先に計算する)”の続きを読む

熱力学(物理基礎、物理)に関する現象・技術(問題)

☆答えはこちら→熱力学(物理基礎、物理)に関する現象・技術(問題と答え) ☆熱力学(物理基礎、物理)公式一覧 ①固体から液体への状態変化が起こっているとき、温度が変化しない理由は何か。 ②液体から気体への状態変化が起こっ … “熱力学(物理基礎、物理)に関する現象・技術(問題)”の続きを読む