「家でやればいいじゃん」と思う生徒へ、わざわざ自習室で勉強する必要はあるのか?
「わざわざ塾の自習室でやらずに家でやるから大丈夫」「自習なら家でもできる」「移動時間がもったいないから家でやります」と言う生徒に、僕は今まで何人も出会ってきました。 そして、僕の経験上、これらを言った生徒や自習室を活用し … “「家でやればいいじゃん」と思う生徒へ、わざわざ自習室で勉強する必要はあるのか?”の続きを読む
「わざわざ塾の自習室でやらずに家でやるから大丈夫」「自習なら家でもできる」「移動時間がもったいないから家でやります」と言う生徒に、僕は今まで何人も出会ってきました。 そして、僕の経験上、これらを言った生徒や自習室を活用し … “「家でやればいいじゃん」と思う生徒へ、わざわざ自習室で勉強する必要はあるのか?”の続きを読む
読解力とは、筆者や話者の主張や意図を読み取る力のことです。では、読解力を身に着けるために必要なものは何なのでしょうか? (1)前提となる知識 まず、読解力の前提となる知識が3つあります。 語彙 文法 教養(背景知識・常識 … “読解力とは何か”の続きを読む
常に効率のよい勉強になるように工夫しつつ、十分な量の努力をしようとすることが、国立大学など難関大学受験のスタートラインです。 ここまで来てやっと、合否を争うことができるのです。つまり、このラインを越えていない生徒は、合否 … “スタートラインにすら立てない生徒”の続きを読む
どこであっても集中して学習できることが理想的ではありますが、なかなか難しいと思います。そのため、学習する環境も重要な要素となります。 学校、塾、家、自習室などで、以下の条件がなるべく多くそろっている場所を探してみてくださ … “理想的な学習の場の条件”の続きを読む
英単語・古典単語・漢字・社会・理科の用語などの学習は、いわゆる暗記(インプット)となるわけですが、常に効率を高めるための研究を欠かさないようにし、自分なりのベストなインプット方法を編み出してください。 暗記系(英単語・古 … “暗記(インプット)の効率を上げるために工夫しましょう! 暗記(インプット)の効率を上げるための具体的な方法をご紹介します!”の続きを読む
(1)なぜ受験勉強をしなければいけないのか? 実は、多くの学生が悩んでいるのは「なぜ勉強をするのか?」ではなく、「なぜ受験勉強をしなければいけないのか?」なのです。これは、しっかりと区別しましょう。 参考:人はなぜ学ぶの … “なぜ受験勉強をしなければいけないのか? 受験勉強の社会的な意義と個人的な思想を解説します!”の続きを読む
「人はなぜ学ばなければいけないのか?」 これは、誰しもが思う疑問であり、子供が一度は大人にぶつける質問です。 この問いの答えは本来、一人一人が学んでいくうちに見つけていくもので、答えの形は一人一人違うものなので、以下では … “人はなぜ学ぶのか? 「学ぶこと=人間として生きること」”の続きを読む
「マンガは勉強の導入になるのか」について考えてみます。 僕は「なる」と思います。正確に言えば「なった」です。 僕自身の話をさせてもらうと、僕が子供のころ、家に横山光輝さんの「三国志」が全巻(全60巻)ありました。 これを … “マンガは勉強の導入になるのか”の続きを読む
みなさんは数学を勉強する意義を考えたことはあるでしょうか。 僕は5教科の中で一番重要で、その後の人生で最も役に立つのは数学だと考えています。 例えば、関数は未来予測のため、指数対数はマクロな世界あるいはミクロな世界の計算 … “数学を勉強する意義”の続きを読む
(1)受験英語と英会話は別物 まず、最初に知っておいてほしいのは、受験英語と英会話は、目的や必要とされる能力が異なるということです。 そのため、「受験で英語を勉強しているのに、英語がしゃべれないじゃないか」という批判は全 … “英語を勉強するときに持ってほしい視点”の続きを読む