2つの二次方程式が共通解をもつ条件

(1)問題概要 2つの二次方程式がただ1つの共通の解をもつときの条件を求める問題。 (2)ポイント まずは、共通解をx=αとおき、それぞれの二次方程式に代入します。 その後、もともと含まれていた文字とαの連立方程式とみな … “2つの二次方程式が共通解をもつ条件”の続きを読む

条件式付き2変数関数の最大・最小

(1)問題概要 変数が2つ含まれる関数の最大・最小を考える問題。ただし、その2変数に関する条件式がある。 (2)ポイント 2変数が含まれている状態では、最大・最小を求めることが難しくなります。 そのため、まず条件式を使い … “条件式付き2変数関数の最大・最小”の続きを読む

二次関数の最大値と最小値を同時に考える

(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント 軸や範囲に文字が含まれていて、二次関数の最大・最小を同時に考える問題です。最大値と最小値の差を問われることが多いです。 最大値だけ、ある … “二次関数の最大値と最小値を同時に考える”の続きを読む

力の矢印の書き方(場の力と接触力、作用・反作用の法則、積み重ねられた物体に働く力、浮力の反作用)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 場の力と接触力 力学の問題を解くときは、まず力の矢印をかくところから始めます。 力の矢印をかくと … “力の矢印の書き方(場の力と接触力、作用・反作用の法則、積み重ねられた物体に働く力、浮力の反作用)”の続きを読む

見かけの重力とは何か?(見かけの鉛直方向とは何か? 加速している電車の中でつり革・風船・コップに入った水・振り子はどうなる?)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 見かけの重力・見かけの鉛直方向とは 「見かけの重力」あるいは「見かけの鉛直方向」という言葉は、観 … “見かけの重力とは何か?(見かけの鉛直方向とは何か? 加速している電車の中でつり革・風船・コップに入った水・振り子はどうなる?)”の続きを読む