数の分類一覧(複素数、実数、有理数、無理数、整数、自然数、素数)

☆数の分類 ①複素数:a+biと表される数②純虚数:複素数の実部(a)が0の数③実数:複素数の中で虚部(b)が0の数④有理数:整数p, qを使ってq/pと表すことができる数 ※循環小数は有理数 ※有理数どうしで四則演算( … “数の分類一覧(複素数、実数、有理数、無理数、整数、自然数、素数)”の続きを読む

展開と因数分解の解法パターン(問題)

☆問題と答えはこちら→展開と因数分解の解法パターン(問題と答え) ①3次式の展開や因数分解で特に注意することは? ②展開をするときに注意することは? ③繰り返し現れる式や同じ形の式はどうする? ④因数分解で必ずやらないと … “展開と因数分解の解法パターン(問題)”の続きを読む

展開と因数分解の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→展開と因数分解の解法パターン(問題) ①3次式の展開や因数分解で特に注意することは? →符号(特にマイナス)の位置 ②展開をするときに注意することは? →かける順番を工夫する(簡単に計算ができる順番、 … “展開と因数分解の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

数学Ⅰの解説・授業・公式・演習問題一覧

(1)単元一覧 ※リンク先に、それぞれの単元の解説・授業・公式・演習問題がまとめてあります。 ①展開と因数分解 ②実数 ③1次不等式 ④集合 ⑤命題 ⑥二次関数・二次方程式・二次不等式 ⑦三角比 ⑧データ分析 (2)単元 … “数学Ⅰの解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む

展開と因数分解(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧

(1)公式一覧 →展開と因数分解の公式 ☆その他の数学Ⅰの公式はこちら→数学Ⅰ公式一覧 (2)解説授業一覧 準備中 (3)演習問題 ①3次式の展開 ②3つの項の2乗 ③掛ける順番の工夫 【因数分解をマスターしよう】 →問 … “展開と因数分解(数学Ⅰ)の解説・授業・公式・演習問題一覧”の続きを読む

展開と因数分解(数学Ⅰ)公式一覧

①知っておきたい展開 →3次式の展開の問題演習 →3次式の展開の問題演習 →3つの項の2乗の問題演習 ②三次の因数分解 →因数分解問題演習 ③複二次式の因数分解 →複2次式の因数分解問題演習 ④少し高度な因数分解 ⑤対称 … “展開と因数分解(数学Ⅰ)公式一覧”の続きを読む

無生物主語構文を自然な日本語に訳すための2つのポイントを解説します!【英文法のすべて】

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 そもそも、無生物主語構文とは、その名の通り、無生物を主語とした構文のことです。 無生物主語構文を … “無生物主語構文を自然な日本語に訳すための2つのポイントを解説します!【英文法のすべて】”の続きを読む

潜在仮定法(if節のない仮定法)の見抜き方のポイントは、弱い推量の助動詞のwould, could, mightがあるかどうかです。【英文法のすべて】

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 潜在仮定法の見分け方 潜在仮定法とは、if節を使わない仮定法のことです。 仮定法過去と仮定法過去 … “潜在仮定法(if節のない仮定法)の見抜き方のポイントは、弱い推量の助動詞のwould, could, mightがあるかどうかです。【英文法のすべて】”の続きを読む

as if節の時制に注意しよう(仮定法過去と仮定法過去完了のどちらを使うべきか)【英文法のすべて】

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 “as if ~”の構文 as if節の時制の注意点を解説します。 S … “as if節の時制に注意しよう(仮定法過去と仮定法過去完了のどちらを使うべきか)【英文法のすべて】”の続きを読む

仮定法現在とは何かの解説(that節の中でshould+動詞の原形または動詞の原形を使うとき、要求・命令・主張・提案の動詞の後のthat節、要求や願望の形容詞の後のthat節)【英文法のすべて】

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 仮定法現在とは 仮定法現在とは、that節の中で、「should +動詞の原形」あるいは「動詞の … “仮定法現在とは何かの解説(that節の中でshould+動詞の原形または動詞の原形を使うとき、要求・命令・主張・提案の動詞の後のthat節、要求や願望の形容詞の後のthat節)【英文法のすべて】”の続きを読む