音便(古文)テスト(問題と答え)【古文文法のすべて】

☆問題のみはこちら→音便(古文文法)テスト(問題) 音便化する前を答えよ。 ①討つて →討ちて※促音便 ②取つて →取りて※促音便 ③奉つて →奉りて※促音便 ④来たつて →来たりて※促音便 ⑤遊んで →遊びて※撥音便 … “音便(古文)テスト(問題と答え)【古文文法のすべて】”の続きを読む

漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題)

☆答えはこちら→漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題と答え) ①an+₁=an+d が意味すること ②an+₁=ran が意味すること ③an+₁=an+f(n) (f(n)はnを含んだ式という意味)が意味すること … “漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題)”の続きを読む

漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題) ①an+₁=an+d が意味すること →「ある項にdを足すと次の項になる」ということを表している。すなわちanは等差数列。 ②an+₁=ran が意味するこ … “漸化式と数学的帰納法の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

数列の解法パターン(問題)

☆答えはこちら→数列の解法パターン(問題と答え) ①等差数列の定義は? ②等差数列をなすa,b,cが満たす関係式は? ③等差数列の和が最大となるときの項数の求め方 ④等差数列に共通項を求める問題でまずるることは? ⑤等比 … “数列の解法パターン(問題)”の続きを読む

数列の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→数列の解法パターン(問題) ①等差数列の定義は? →隣り合う2項の差が一定(nを含まない定数) ②等差数列をなすa,b,cが満たす関係式は? →2b=a+c ③等差数列の和が最大となるときの項数の求め … “数列の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

空間ベクトルの解法パターン(問題)

☆答えはこちら→空間ベクトルの解法パターン(問題と答え) ①折れ線の最小の問題でやるべきことは? ②ベクトルの問題で「交点」とあれば? ③「直線と平面が垂直」と問題にあれば、どういう条件で式をつくるか? ④四面体の底面積 … “空間ベクトルの解法パターン(問題)”の続きを読む

空間ベクトルの解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→空間ベクトルの解法パターン(問題) ①折れ線の最小の問題でやるべきことは? →直線や平面の対称な点をとる ②ベクトルの問題で「交点」とあれば? →2通りで表して係数比較 ③「直線と平面が垂直」と問題に … “空間ベクトルの解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

ベクトル方程式の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→ベクトル方程式の解法パターン(問題) ①方向ベクトルとは何か? →求める直線に平行なベクトル ②ax+by+c=0の法線ベクトルは? →nベクトル=(a,b) ③与えられているベクトルの方程式を変形し … “ベクトル方程式の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む