日本史の語呂合わせ

☆年表に関する語呂合わせはこちら→日本史年表の語呂合わせ (1)奈良時代政権 ・ふびんな 長屋の 4つ子 たち なかまに どう? 百円で ・船酔いも何度も 不比等→長屋王→四子→橘諸兄→仲麻呂→道鏡→百川 (2)奥州藤原 … “日本史の語呂合わせ”の続きを読む

根号や虚数単位iを含む式を代入して式の値を求める問題の解法(次数下げについても解説しています)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 根号や虚数単位iを代入して式の値を求める問題の解法 根号や虚数単位iを代入して式の値を求めるタイ … “根号や虚数単位iを含む式を代入して式の値を求める問題の解法(次数下げについても解説しています)”の続きを読む

コンデンサーを含む回路

(1)例題 図のように、電圧Vの直流電流、抵抗値Rの抵抗、電気容量Cのコンデンサーおよびスイッチを接続した。はじめスイッチは開いており、コンデンサーに電荷は蓄えられていない。ただし、図中の矢印の向きを電流𝐼の正の向きとす … “コンデンサーを含む回路”の続きを読む

二重根号の外し方とその理由

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 二重根号の外し方 √(ルート)の中に√があるものを二重根号と呼びます。 二重根号となっているもの … “二重根号の外し方とその理由”の続きを読む

循環小数を分数へ変換する(無限等比級数の応用)

(1)例題 (2)例題の答案 ① ② ③ (3)解法のポイント 数学Ⅰでも同じ問題を解いていますが、無限等比級数を用いるのが厳密な解法となります。 参照:循環小数を分数へ変換する (4)必要な知識 ①無限等比級数 (5) … “循環小数を分数へ変換する(無限等比級数の応用)”の続きを読む