化学基礎に関する現象や技術(問題と答え)

☆問題のみはこちら→化学基礎に関する現象や技術(問題)

☆化学基礎の知識一覧はこちら→化学基礎知識一覧


①空気を組成する気体を、体積が大きい順に4つ答えよ。

→窒素(78.1%)、酸素(20.9%)、アルゴン(0.9%)、二酸化炭素(0.04%)

②海水に含まれる水以外の物質を、量の多い順に3つ答えよ。

→塩化ナトリウム(77.8%)、塩化マグネシウム(10.9%)、硫酸マグネシウム(4.7%)

③石油を重油、軽油、灯油、ナフサ(ガソリン)、石油ガスに分離するときに分離法は?

→分留

④マッチの側薬には、黄リンと赤リンのどちらを使用するか。

→赤リン

⑤氷は何℃で最も密度が大きくなるか。

→4℃

⑥油で揚げたスナック菓子の袋には窒素が充填されているが、それはなぜか?

→油が酸化されるのを防ぐため。

⑦アンモニアは肥料の原料として用いられているが、それは何の元素を植物に供給するためか。

→窒素

⑧塩素を水道水に加えるのはなぜか。

→殺菌のため。

⑨塩化カルシウムが除湿剤や乾燥剤として用いられているのはなぜか。

→吸湿性(水を吸収する性質)があるから。

⑩ベーキングパウダーの主成分は炭酸水素ナトリウムであるが、それはなぜか。

→炭酸水素ナトリウムは加熱すると、気体(二酸化炭素)を発生するから。

⑪熱伝導率が最も大きい金属は?

→銀

⑫電気伝導率が最も大きい金属は?

→銀

⑬展性・延性が最も大きい金属は?

→金
※金は10ー4mmまで薄く広げることができ、1gの金は3200mの線まで引き延ばすことができる。

⑭鉄は乾燥した空気中と湿った空気中のどちらでさびやすいか。

→湿った空気中
※水が電解液の働きをして、局部的に電池となってしまうから。

⑮アルミニウムの製造は、ボーキサイトから製錬するのと、リサイクルするのでは、どちらがエネルギーを節約できるか。

→リサイクル
※ボーキサイトから製錬するときの3%以下のエネルギーでリサイクルすることができる。ちなみにボーキサイトからアルミニウムを製錬するには、熱エネルギーと多量の電気エネルギーが必要である。

⑯炭酸水の液性は?

→弱酸性

⑰血液の液性は?

→中性~極めて弱い塩基性

⑱食酢の液性は?

→酸性

⑲牛乳の液性は?

→中性

⑳レモンの果汁の液性は?

→酸性

㉑水道水の液性は?

→極めて弱い酸性~極めて弱い塩基性

㉒セッケン水の液性は?

→弱塩基性

㉓食塩水の液性は?

→中性

㉔雨水の液性は?

→弱酸性
※空気中の二酸化炭素が溶けているため。

㉕マンガン乾電池の電極は、亜鉛と酸化マンガンが使われているが、どちらが正極か。

→酸化マンガン

㉖マンガン乾電池の正極を酸化銀にしたものを銀電池というが、これは放電によって、正極のある性質がしだいに向上し、電池が長持ちする。そのある性質とは何か。

→電気伝導性
※正極に銀の単体が析出するため。ボタン電池に用いられている。

㉗自動車のバッテリーや非常用の予備電源として広く使われている電池は何か。

→鉛蓄電池

㉘鉛蓄電池の保守点検では、電解液にあるものを加える。それは何か。

→水(純水)
※硫酸は不揮発性だが、水は蒸発したり、いくらか水の電気分解が起こってしまうため。

㉙ニッケルーカドミウム電池は何次電池か。

→二次電池
※鉛蓄電池よりも、軽量で、劣化もしにくい。過酷な使用にも耐えることができる。ハイブリッドカーや電動アシスト自転車に使われている。

㉚燃料電池の負極活物質と正極活物質を答えよ。また、燃料電池の反応全体で生成する物質は?

→負極活物質:水素、正極活物質:酸素、生成する物質:水

㉛リチウム電池は、従来の亜鉛を用いた電池に比べて、高起電力となる。それはなぜか。

→リチウムのイオン化傾向は全金属で最大だから。
※起電力は、両極物質のイオン化傾向の差で決まる。

㉜リチウムイオン電池は何次電池か。

→二次電池
※ニッケルーカドミウム電池の4倍の起電力で、電池の寿命も長い。ノートパソコン、デジタルカメラ、携帯電話などに用いられている。

㉝洗剤やセッケンは、ある2つの性質をあわせもつ分子からなるため、油汚れを落とすことができる。その性質とは何か。

→水になじみやすい性質(親水性)と油になじみやすい性質(疎水性)
※洗剤やセッケンの分子は、油になじみやすい部分を内側、水になじみやす部分を外側にして、油汚れを取り囲む。すると、洗剤やセッケンの分子と油汚れのかたまりは、一緒に水に流されていく。

㉞タンパク質の分子量は大きいか小さいか。

→大きい
※タンパク質は高分子化合物である。分子量が100万~1000万のものもある。

㉟プラスチックの分子量は大きいか小さいか。

→大きい
※プラスチックは高分子化合物である。

㊱プラスチックの廃棄が環境問題を引き起こすのはなぜか。

→ほとんどのプラスチックが自然界で分解されにくいから。

㊲ビタミンCは食品に対してどのように用いられているか。

→酸化防止剤(保存料)
※還元性が強いため。


☆問題のみはこちら→化学基礎に関する現象や技術(問題)

☆化学基礎の知識一覧はこちら→化学基礎知識一覧


【化学に関する現象や技術】

化学基礎に関する現象や技術

理論化学に関する現象や技術

無機化学に関する現象や技術

有機化学(脂肪族化合物、芳香族化合物)に関する現象や技術

高分子化合物(天然高分子化合物、合成高分子化合物)に関する現象や技術


~参考~

化学基礎知識一覧

化学基礎の解説動画・授業動画一覧

化学計算の王道(化学基礎)

化学基礎知識テスト一覧

化学基礎の解説・授業・知識・演習問題一覧

化学の解説動画・授業動画一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学知識一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学計算の王道(化学基礎・理論化学)

化学反応式の王道(理論化学・無機化学)

化学反応式一覧(理論化学・無機化学)

化学知識テスト一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の解説・授業・知識・演習問題一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の典型パターン一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の語呂合わせ(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学学習に必要な参考書・問題集