溶解度の計算(問題)【化学計算の王道】

☆答えはこちら→溶解度の計算(問題と答え)

☆解説授業①:溶解度の計算の基本(溶質・溶媒・溶液の表を使った計算の方法を解説しています)

☆解説授業②:結晶水をもつ固体(硫酸銅(Ⅱ)五水和物)の溶解の計算(硫酸銅(Ⅱ)五水和物の性質についても解説しています)


※原子量:H=1, C=12, O=16, Na=23, S=32, Cu=64
※以下の問題は全て有効数字3桁で答えよ。

①塩化カリウムの水に対する溶解度は20℃で34.2、80℃で51.3である。80℃における飽和溶液50gを20℃に冷却すると、何gの塩化カリウムが析出するか。

②塩化カリウム200gを水500gに加え、加熱して完全に溶かした。この水溶液から一定量の水を蒸発させた後、20℃まで冷却すると塩化カリウムの結晶149gが析出した。蒸発させた水は何gか。塩化カリウムの水に対する溶解度は20℃で34.2である。

③塩化カリウムの水に対する溶解度は20℃で34.2である。20℃における飽和溶液100gを温度を上げて水10gを蒸発させ、ふたたび温度を20℃まで下げると、何gの塩化カリウムが析出するか。

④塩化ナトリウムが混入している硝酸カリウム3000gを水2000gに加え、加熱して完全に溶かした。この水溶液を20℃まで冷却すると、2200gの硝酸カリウムの結晶のみが析出した。混入していた塩化ナトリウムは何gか。20℃における硝酸カリウム、塩化ナトリウムの溶解度は、それぞれ32.0,36.0である。

⑤硫酸銅(Ⅱ)の溶解度は25℃で23.2である。25℃で硫酸銅(Ⅱ)五水和物の結晶は水100gに最大で何g溶けるか。

⑥30℃における硫酸銅(Ⅱ)の飽和水溶液200gをとり、水50gを蒸発させた後、再び30℃に戻して放置すると何gの硫酸銅(Ⅱ)五水和物の結晶が析出するか。硫酸銅(Ⅱ)の溶解度は30℃で25である。


☆答えはこちら→溶解度の計算(問題と答え)

【解説授業】

溶解度の計算の基本(溶質・溶媒・溶液の表を使った計算の方法を解説しています)

結晶水をもつ固体(硫酸銅(Ⅱ)五水和物)の溶解の計算(硫酸銅(Ⅱ)五水和物の性質についても解説しています)

【その他参考となる解説】

溶解平衡(溶解度積)の計算(溶解平衡とは何か、溶解度積=一定の導出、沈殿が生じるかどうかの判断の方法についても解説しています)


「化学計算の王道」シリーズは『思考訓練の場としての体系化学』(GHS予備校)を参考にしています。

GHS予備校についてはこちら→https://ghs-yobikou.co.jp/

思考訓練シリーズの購入はこちら→https://ghs-yobikou.shop/


~参考~

化学計算の王道(化学基礎)←その他の化学基礎の単元の計算問題と解説

化学計算の王道(化学基礎・理論化学) ←理論化学の計算問題と解説はこちら

化学計算の王道解説動画・授業動画一覧

物質量と濃度(化学基礎)の解説・授業・知識・演習問題一覧

化学基礎の解説動画・授業動画一覧

理論化学の解説動画・授業動画一覧

化学基礎知識一覧

理論化学知識一覧

化学反応式一覧(理論化学・無機化学)

化学反応式の王道(理論化学・無機化学)

化学基礎知識テスト一覧

理論化学知識テスト一覧

化学基礎の解説・授業・知識・演習問題一覧

理論化学の解説・授業・知識・演習問題一覧

化学の解説動画・授業動画一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学知識一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学知識テスト一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の解説・授業・知識・演習問題一覧(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学の語呂合わせ(化学基礎・理論化学・無機化学・有機化学・高分子化合物)

化学学習に必要な参考書・問題集