比況の助動詞「ごとし」の解説(意味・接続・活用)【古文文法のすべて】

(1)解説授業動画

YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル

(2)解説授業の原稿

今回は比況の助動詞「ごとし」の解説をします。

比況の助動詞「ごとし」の意味

「ごとし」は「〜のようだ」と訳す比況の助動詞です。

参考書によっては、「ごとし」の意味に類似や例示や同等などの意味が書いてあることがありますが、基本的には「〜のようだ」と訳しておけば、これらは全てカバーできるので、「ごとし」の意味としては比況だけを覚えておけば問題ありません。

比況の助動詞「ごとし」の接続

次に接続ですが、「ごとし」は体言や連体形や格助詞の「が」や「の」に接続します。

色々な接続がありますが、古文の「ごとし」の使い方は現代語の感覚と似ているので、あまり気にする必要はありません。

比況の助動詞「ごとし」の活用

最後に活用ですが、未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形の順番で「ごとし」の活用を確認すると、

「ごとく・ごとく・ごとし・ごとき・○・○」

となっています。「○」というのは、その活用形の用例が存在しないということを表しています。

「く・く・し・き」となっているので、不完全ではありますが形容詞型の活用です。

)解説授業の内容を復習しよう

比況の助動詞「ごとし」文法事項テスト

(4)助動詞(古文文法)の解説一覧

助動詞(古文)の接続は、まず3つに分類すると覚えやすくなります!(未然形接続、終止形接続(ラ変には連体形接続)、連用形接続)

打消の助動詞「ず」の解説(補助活用が文法的に重要である理由についても解説しています)

過去の助動詞「き」「けり」の解説(「~せば……まし」の構文についても解説しています)

完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の接続と意味(「つ」「ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり」「り」が存続の意味になりやすいとき、「つ」「ぬ」の並列の意味についても解説しています)

推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)

推定の助動詞「らし」「なり」「めり」の解説(撥音便・撥音便無表記についても解説しています!)

断定の助動詞「なり」「たり」の意味と接続(「なり」の存在の意味、断定の「なり」の連用形「に」の使い方についても解説しています)

受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」の意味と訳し分け

使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」の意味と訳し分け(二重敬語(最高敬語)についても解説しています)

反実仮想の助動詞「まし」の意味と訳し分け(反実仮想・ためらいの意志・反実の願望の訳し分けについて解説しています)

願望の助動詞「まほし」「たし」の解説(意味・接続・活用)

比況の助動詞「ごとし」の解説(意味・接続・活用)

補助活用が文法的に重要な理由を解説します!

(5)参考

比況の助動詞「ごとし」の解説・テスト一覧

助動詞(古文)一覧(活用表・接続・意味)

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集