形容動詞(古文)で注意すべきこと(形容動詞か「名詞+なり」かの判別の仕方についても解説しています)【古文文法のすべて】

(1)解説授業動画

YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル

(2)解説授業の原稿

古文における形容動詞

今回は古文における形容動詞を説明します。

古文の形容動詞は、終止形の語尾が「なり」または「たり」となっています。

例えば、「はかなげなり」や「おろかなり」あるいは、「堂々たり」といったものが形容動詞となります。

ナリ活用とタリ活用

形容動詞には、ナリ活用とタリ活用の2つの活用があります。

まずは、それぞれの活用がどのような活用なのかを確認します。

活用未然形連用形終止形連体形已然形命令形
ナリ活用ならなり
なりなるなれなれ
タリ活用たらたり
たりたるたれたれ

どちらの活用も「ら・り・り・る・れ・れ」となっており、ラ変動詞のような活用をします。

しかし、どちらも連用形が2つあることに注意してください。ナリ活用であれば、連用形は「なり」だけではなく「に」があり、タリ活用であれば連用形が「たり」だけではなく「と」があります。

ナリ活用かタリ活用か

また、ナリ活用の形容動詞は「はかなげなり」や「おろかなり」や「たをやかなり」や「おいらかなり」などのように、「~げなり」「~かなり」「~やかなり」「~らかなり」の形になっていることが多いということを知っておくと良いでしょう。

さらに、タリ活用は漢文の訓読をするときに使う活用であるということも知っておきましょう。つまりタリ活用の形容動詞は漢文を訓読した文章にしか出てこないということになります。

形容動詞か「名詞+断定の助動詞」かの判別方法

最後に形容動詞なのか、それとも「名詞+断定の助動『なり』」なのかを判断する方法をご紹介します。

これらを区別するときは、「〜な」と言えるかどうかを考えてみましょう。

例えば、「静かなり」であれば、「静かな」といってもおかしくはないので、「静かなり」は形容動詞であると判断することができます。また、「都なり」であれば「都な」とするとおかしくなるので、「都なり」は「名詞+断定の助動詞『なり』」と判断することができます。

(3)解説授業の内容を復習しよう

形容動詞(古文)の確認テスト

(4)用言(古文)の解説授業一覧

動詞(古文)で注意すべきこと(活用の種類、活用を覚える動詞、ア行・ヤ行・ワ行の区別の方法)

形容詞(古文)で注意すべきこと(補助活用が文法的に重要である理由、ク活用とシク活用の判別についても解説しています)

形容動詞(古文)で注意すべきこと(形容動詞か「名詞+なり」かの判別の仕方についても解説しています)

活用形の考え方の順番(①活用語の下を見る、②係り結び、③活用表)

補助活用が文法的に重要な理由を解説します!

(5)参考

形容動詞(古文)解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集