係り結びの法則(古文)確認テスト(問題)【古文文法のすべて】

☆答えはこちら→係り結びの法則(古文文法)(問題と答え)

☆解説授業はこちら→係り結びの法則を例文を使って解説します!(結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています)


①結びが連体形になる係助詞をすべて答えよ。

②結びが已然形になる係助詞を答えよ。

③結びに変化がない係助詞を2つ答えよ。

④「や」「か」の意味は?

⑤「やは」「かは」の意味は?

⑥「ぞ」「なむ」「こそ」「は」「も」を現代語訳をするときは?

⑦「いかで」「いかに」「など」の文末は?

⑧「月見れば千々にものこそ(悲し)」の(悲し)を適切な形に改めよ。

⑨「雪なむ(あはれなり)」の(あはれなり)を適切な形に改めよ。

⑩「今やは(別る)」の(別る)を適切な形に改めよ。

⑪「悲しきことも多くなむ」の「なむ」は係助詞だが、「なむ」の下に何が省略されていると考えられるか。

⑫文末の「にや」はどのように訳すか?

⑬文末の「にや」の「に」を文法的に説明せよ。

⑭「風なき花ぞ散りければよめる歌」の「けれ」は已然形であるが、「ぞ」があるのになぜ連体形となっていないのか説明せよ。

※その他の係助詞の用法についてはこちら→係助詞(古文文法)解説・テスト一覧


【解説授業】

①解説授業はこちら→係り結びの法則を例文を使って解説します!(結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています)

②係助詞の解説授業はこちら→係助詞の用法と係助詞を使った表現(結びの省略についても解説しています)

③「なむ」は識別にも注意→「なむ」の識別(他者への願望の終助詞、強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」、係助詞、ナ変動詞の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」)


~参考~

係り結びの法則(古文)の解説・テスト一覧

係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の意味・接続・用法

係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集