「なむ」の識別(他者への願望の終助詞、強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」、係助詞、ナ変動詞の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」)【古文文法のすべて】

(1)解説授業動画

YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル

(2)解説授業の原稿

古文における「なむ」

「なむ」には、4つの可能性があります。

①他者への願望の終助詞「なむ」

②強意の助動詞の「ぬ」の未然形+スイカカエテの推量の助動詞の「む」の終止形あるいは連体形

③係助詞の「なむ」

往(去)ぬ・死ぬなどのナ変動詞の未然形活用語尾+スイカカエテの推量の助動詞「む」の終止形または連体形

接続による識別

まずは「なむ」の上の形からの識別を考えてみましょう。

願望の終助詞は未然形接続なので、「なむ」の上が未然形になっていれば、①の願望の終助詞となります。

完了・強意の助動詞「ぬ」は連用形接続なので、上が連用形になっていれば②となります。

係助詞には決まった接続はないので、③を上で判断することはできません。

ナ変動詞は「往(去)ぬ」「死ぬの2種類しかないので、「往(去)なむ」や「死なむ」の形になっていれば、④で確定します。

文中か文末かで識別

次に、「なむ」の下の形での識別を考えてみます。

終助詞は基本的に文末表現なので、文末で使います。

強意+推量の「なむ」は文中でも文末でも使えます。係助詞の「なむ」は係り結びをするので、「なむ」の下の文末が連体形結びになっている場合は、その「なむ」は係助詞で決まります。

「往(去)なむ」「死なむ」は、文末でも文中でも使えます。

これらをまとめると、文中であれば①終助詞の可能性はなくなり、②③④となります。しかし、文末であれば①②③④すべてに可能性があります。

特に注意したいのは、③の係助詞も文末に来ることがあるということです。「なむ」の下の「ある」や「あらむ」などを省略する「結びの省略」が起きている可能性があるので注意してください。

基本活用(本活用)と補助活用による識別

また、識別の重要な要素である基本活用と補助活用について解説します。

形容詞や「ず」「べし」「まじ」など形容詞型の活用をする助動詞は、活用が2列に分かれています。右側の「く・く・し・き・けれ・○」の方を基本活用(本活用)、左側の「から・かり・○・かる・○・かれ」の方を補助活用と言います。

そしてこの基本活用と補助活用に関して、重要なことは、助動詞が下に接続するときは、必ず補助活用になっているということです。

例えば、「うつくしくなむ」となっていれば、「うつくしく」は右側の基本活用なので、「なむ』は助動詞になることはありません。そのため、この「なむ」は強意+推量の「なむ」である可能性はないのです。

このように形容詞あるいは形容詞型に活用する助動詞は、識別で重要になってくるので活用は縦で覚えるようにしましょう。つまり、「く・く・し・き・けれ・○」と「から・かり・○・かる・○・かれ」といったように縦で覚えるようにし、「く・から・く・かり・し・き・かる・けれ・かれ」といったように混ぜて覚えるのは避けましょう。

「なむ」の識別の基本を例文で確認しよう

それでは、「なむ」の識別を例文を使って確認します。

古文において「なむ」には4つの可能性があります。

  1. 他者への願望の終助詞「なむ」
  2. 強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形または連体形
  3. 係助詞「なむ」
  4. 「去(往)ぬ」「死ぬ」といったナ変動詞の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」の終止形または連体形

それぞれ例文を使って確認してみます。

①花散らなむ。(花が散ってほしい。)

まずは、この例文です。

この例文の「なむ」の上を見てみると「散ら」となっており、「散ら」は四段動詞「散る」の未然形なので、この「なむ」は他者への願望の終助詞「なむ」であると判断することができます。なぜなら、他者への願望の終助詞「なむ」は未然形接続だからです。

また、終助詞は文末でしか使わないということも重要です。つまり、文中に「なむ」がある場合は、その「なむ」は終助詞になることはないということになります。

ちなみに、他者への願望の終助詞「なむ」は現代語訳すると「~してほしい」となります。

②花散りなむ。(きっと花が散るだろう。)

次に、この例文です。

この例文の「なむ」の上を見てみると「散り」となっており、「散り」は四段動詞「散る」の連用形なので、この「なむ」は強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形となります。なぜなら、完了・強意の助動詞「ぬ」は連用形接続だからです。

また、「ぬ」の意味が強意になっているのは、「なむ」の形になっているからです。完了・強意の助動詞「つ」「ぬ」は、「てむ」「なむ」「つべし」「ぬべし」「つらむ」「ぬらむ」「てまし」「なまし」の形になったときは、強意(きっと~)の意味になるということは知っておきましょう。

さらに、推量の助動詞「む」は未然形接続で、「む」は文末にあり係り結びをしていないので終止形になっています。

「む」の意味には、推量(~だろう)、意志(~しよう)、勧誘(~した方がよい)、仮定(~ならば)、婉曲(~ような)、適当(~するのがよい)の6つの意味がありますが、今回は「花」という三人称が主語になっているので、推量の意味になります。

よって、この「なむ」は「きっと~だろう」と現代語訳します。

③花散るなむ待たるる。(花が散るのを待ちなさる。)

次にこの例文です。

この例文の「なむ」は文中にあり、文末が受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」の連体形の「るる」になっているので、係助詞「なむ」であると判断することができます。

係助詞「なむ」が文中にあるときは、係り結びの法則により文末が連体形に変化します。係助詞の「なむ」は接続で識別できないので、文末を確認するようにしましょう。

④花死なむ。(花は死ぬだろう。)

次にこの例文です。

この例文の「なむ」の上を見てみると、「死」となっています。

このように「なむ」の上が「死」となっている場合は、この「なむ」はナ変動詞「死ぬ」の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」の終止形となります。つまり、「死な」で一語ということになります。

活用語の活用によって変化しない部分を語幹、活用によって変化する部分を活用語尾と言います。つまり、「死ぬ」の「死」の部分が語幹であり、「ぬ」の部分が活用語尾ということになります。

ちなみに、推量の助動詞「む」に関しては先ほど確認した通り、未然形接続で、今回は推量の意味で、文末で係り結びがないので終止形となっています。

④のパターンに関しては、「なむ」のすぐ上が「死」「去」「往」になっているので分かりやすいと思います。

「なむ」の識別の注意点を例文で確認しよう

それでは、「なむ」を識別するときに注意しなければいけないことを例文を使って確認します。

⑤花枯れなむ時に、来よ。(花がきっと枯れるようなときに、来てください。)

まずは、この例文です。

この例文の「なむ」の上を見てみると「枯れ」となっており、「枯れ」の終止形の「枯る」は下二段動詞なので、未然形も連用形も「枯れ」となってしまいます。

そのため、接続だけでは、願望の終助詞なのか助動詞なのか識別することができません。

ただ、今回は終助詞になることはありません。なぜなら文中に「なむ」があるからです。終助詞は基本的に文末で使うので、文中に終助詞が来ることはありません。

このように文中の「なむ」を識別するときは、終助詞の可能性は排除して考えるようにしましょう。

ちなみに、今回は「なむ」の上が「死」「去」「往」になっていないのでナ変動詞になることはなく、文末が連体形になっていないので、係助詞になることもありません。

よって、この「なむ」は強意の助動詞「ぬ」の未然形+婉曲の助動詞「む」の連体形となります。

完了・強意の助動詞「ぬ」が強意の意味になるのは、先ほども確認した通り、「なむ」が強意の意味になるパターンだからであり、「む」が婉曲(~ような)の意味になっているのは下に体言が来ているからです。

「む」など婉曲の意味を持つ助動詞の下に体言が来た場合は、その助動詞は婉曲の意味になるということは知っておきましょう。

※婉曲の意味を持つ助動詞は「む」「むず」「らむ」「けむ」「めり」の5つ

ちなみに、完了・強意の助動詞「ぬ」は連用形接続なので、この「枯れ」は未然形ではなく連用形であるということになります。

⑥花散らば、悲しかりなむ。(もし花が散れば、きっと悲しいだろう。)

次はこの例文です。

この例文の「なむ」の上を見てみると「悲しかり」となっており、「悲しかり」はシク活用の形容詞「悲し」の連用形なので、この「なむ」は強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形となります。

この「なむ」の識別において重要なポイントは、「悲しかり」が補助活用であるということです。

形容詞の活用表を見てみると、活用が2列に分かれていると思います。その活用の右の列の活用のことを本活用(基本活用)といい、左の列の活用のことを補助活用といいます。

例えば「悲し」であれば、「悲しく・悲しく・悲し・悲しき・悲しけれ・〇」が本活用で、「悲しから・悲しかり・〇・悲しかる・〇・悲しかれ」が補助活用になります。

本活用と補助活用で重要なことは、助動詞は補助活用にしか接続しないということです。つまり、助動詞の上に形容詞型の活用語が来た場合は、その活用語は必ず補助活用つまり左の列の活用になっているということです。

⑦花、うつくしくなむ咲きける。(花が美しく咲いた。)

以上をふまえて、この例文を見ていきます。

この例文の「なむ」の上を見てみると「うつくしく」となっており、「うつくしく」はシク活用の形容詞「うつくし」の未然形または連用形です。

しかし、未然形であっても連用形であっても「うつくしく」は本活用なので、「うつくしく」の下に助動詞が来ることはありません。また、文中なので終助詞が来ることもなく、「なむ」の上が「死」「去」「往」になっていないので、この「なむ」は係助詞となります。

その証拠に、文末の「けり」が係り結びの法則によって連体形の「ける」になっています。

ちなみに、この「うつくしく」は未然形ではなく連用形になります。なぜなら、「なむ」は係助詞なので「なむ」を省いて考えてみると、「うつくしく」の下が「咲き」という動詞つまり用言になっているので、「うつくしく」は連用形になるからです。

このように、「なむ」の上が形容詞型の活用語の本活用になっている場合は、助動詞の可能性を排除して「なむ」の識別をすることができます。

⑧花、散るまじくなむ。(花は散らないであろうと思う。)

それでは、最後にこの例文です。

この例文の「なむ」の上を見てみると「まじく」となっており、「まじく」は助動詞「まじ」の未然形または連用形のどちらかです。

ただ、未然形であっても連用形であっても「まじく」は本活用なので、この「なむ」は助動詞である可能性はありません。また、「なむ」の上が「死」「去」「往」になっていないので、ナ変動詞になる可能性もありません。

となると、残る可能性は、他者への願望の終助詞「なむ」か係助詞「なむ」のどちらかとなります。

これ以上、文法的に判断することができないので、あとは意味によって判断します。

今回、この「まじ」の意味が打消推量(~ないだろう)だとして、「なむ」が他者への願望の終助詞の場合、この文の意味が「花が散らないだろうをしてほしい。」となってしまい不自然になるので、この「なむ」は係助詞となります。

係助詞は、このように文末で使うこともできます。文末が係助詞の「なむ」になっている場合は、「なむ」の後ろに「ある」「あらむ」「思ふ」などが省略されていると判断します。このことを結びの省略といいます。

この省略された結びを補いながら訳してみると、「花は散らないことであろう。」あるいは「花は散らないであろうと思う。」といったような意味になります。

いかがだったでしょうか。「なむ」の識別は古文を読むときにとても重要です。今回解説した考え方をマスターして、確実に「なむ」の識別ができるようになりましょう。

(3)解説授業の内容を復習しよう

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」文法事項確認テスト

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」練習問題

③重要な識別以外の識別もテストしてみましょう→識別全パターンテスト

(4)識別の解説授業一覧

「ぬ」「ね」の識別(打消の助動詞「ず」、完了・強意の助動詞「ぬ」)

「る」「れ」「らむ」の識別(受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」、完了・存続の助動詞「り」、現在推量の助動詞「らむ」)

「なむ」の識別(他者への願望の終助詞、強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」、係助詞、ナ変動詞の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」)

「に」の識別(完了・存続の助動詞「ぬ」の連用形、断定の助動詞「なり」の連用形、格助詞「に」、接続助詞「に」、単語の一部)

「なり」の識別(四段活用動詞「なる」の連用形、伝聞・推定の助動詞「なり」、断定の助動詞「なり」)

識別全19パターンをマスターしよう!(し・しか・せ・たり・て・と・とも・な・なむ・なり・に・にて・ぬ・ね・ばや・めり・らむ・る・を)

補助活用が文法的に重要な理由を解説します!

古文でよく出てくる準体法とは何かについて解説します。

(5)参考

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」解説・テスト一覧

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」一覧

識別全パターン一覧

識別(古文)解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集