サイトアイコン 大学受験の王道

隠し題の3つのパターン(①物名、②折句、③沓冠、「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」「夜も涼し寝覚めの仮庵手枕も真袖も秋に隔てなき風」)【古文文法のすべて】

(1)解説授業動画

隠し題の3つのパターン(①物名、②折句、③沓冠、「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」「夜も涼し寝覚めの仮庵手枕も真袖も秋に隔てなき風」)

YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル

(2)解説授業の原稿

隠し題とは

隠し題とは、和歌の中に特定の言葉を隠す修辞法のことです。

和歌だけを見て、その和歌の中に何が隠れているかを探すのは困難です。そのため、隠し題が使われている和歌を含む文章では「~を題に歌を詠め」と指示されていることが多いので、和歌の前の文章でこういったやり取りがあった場合は、隠し題を探してみてください。

隠し題を探すときの注意点

隠し題を探すときに注意しなければいけないことは、濁点は付けたり外したりすることができるということです。

そもそも古文には、濁点というものはありません。古文の問題文についている濁点は、読みやすくするために出題者がつけたものです。そのため和歌を詠んだ人は、濁点がつけられるということを想定して言葉を隠していないので注意してください。

隠し題にはいくつかのパターンがあります。今回はその中から3つのパターンをご紹介します。

物名

まずは、物名です。物名とは、題をそのまま隠す手法のことです。

例えば、

山河は 木の葉流れず 浅き瀬を せけば淵とぞ 秋はなるらん
(やまかわは きのはながれず あさきせを せけばふちとぞ あきはなるらん)

この和歌にはある言葉が隠れているのですが、もし分かりにくい場合は、全てひらがなにして探してみると見つけやすくなります。

今回は「はきのはな」つまり「萩の花」が隠されています。

和歌の中の「き」には濁点はついていないのですが、隠し題として考えるときは、濁点をつけて考えることができます。

折句

次に、折句です。折句とは、各句の頭に題を隠すパターンのことです。

例えば、

から衣 着つつなれにし 妻しあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ
らころも つつなれにし ましあれば るばるきぬる びをしぞおもふ)

この和歌の各句の頭の1文字に注目します。すると、「かきつはた」つまり「かきつばた」が隠れていると分かります。

沓冠

最後に、沓冠(くつかむり)も確認します。沓冠とは、各句の頭と終わりに題を隠す隠し題のパターンです。

例えば、

夜も涼し 寝覚めの仮庵 手枕も 真袖も秋に 隔てなき風
もすず ざめのかり まくら そでもあき だてなきか

このような和歌があったとします。

まず各句の頭をつなげてみると、「よねたまへ(米給へ)」つまり「米をくれ」といった言葉が隠れています。

同様に、各句の終わりをつなげてみると、「しほもにぜ」となりますが、これでは意味を成しません。そこで、逆から読んでみると、「ぜにもほし(銭も欲し)」つまり「お金も欲しい」という言葉が隠れていると分かります。

この和歌は「よねたまへ」「ぜにもほし」という10文字も隠しているのです。

(3)解説授業の内容を復習しよう

和歌の修辞法(序詞・掛詞・縁語・隠し題)確認テスト

(4)和歌(古文)の解説授業一覧

掛詞の3つのパターンを解説します!(「大江山いくのの道の遠ければまだふみも見ず天橋立」の解釈もします)

序詞の3つのパターン(「あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む」「みかの原わきて流るるいづみ川いつみきとてか恋しかるらむ」「立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとしきかば今帰り来む」)

隠し題の3つのパターン(①物名、②折句、③沓冠、「唐衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ」「夜も涼し寝覚めの仮庵手枕も真袖も秋に隔てなき風」)

和歌の句切れを文法的に見つけよう! ポイントは文末表現を探すことです!

和歌の解釈の3つのポイント(「難波江の葦のかりねのひとよゆゑみをつくしてや恋ひわたるべき」の解釈)

(5)参考

和歌の修辞法一覧(句切れ・枕詞・序詞・掛詞・縁語・隠し題・本歌取り)

和歌(古文)の解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集

モバイルバージョンを終了