くさび形空気層の干渉
(1)例題 図のように、空気中で平面ガラス板Aの一端を平面ガラス板Bの上に置き、Oで接触させた。Oから距離Lの位置に厚さaの薄いフィルムをはさんで、ガラス板の間にくさび形のすきまを作り、ガラス板の真上から波長λの単色光を … “くさび形空気層の干渉”の続きを読む
(1)例題 図のように、空気中で平面ガラス板Aの一端を平面ガラス板Bの上に置き、Oで接触させた。Oから距離Lの位置に厚さaの薄いフィルムをはさんで、ガラス板の間にくさび形のすきまを作り、ガラス板の真上から波長λの単色光を … “くさび形空気層の干渉”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 2つの円の位置関係を考えるときに必要な2つの情報 2つの円の位置関係を考えるときに、必要な情報が … “2つの円の位置関係は図をかいて確認しよう!(必要な要素は①2つの円の半径、②中心間の距離です)”の続きを読む
(1)例題 図aのように、抵抗の無視できる断面積SのN回巻きコイルを、ダイオード、抵抗器およびスイッチからなる回路につなぎ、時間tとともに変化する一様な磁束密度Bの磁場の中に置いた。コイルの中心軸は磁場の方向に平行であり … “コイルを貫く磁束を変化させる”の続きを読む
(1)例題 図aのように、極板間の距離が3dの平行板コンデンサーに電圧V0を加えた。次に、帯電していない厚さdの金属板を、図bのように極板間の中央に、極板と平行となるように挿入した。極板と金属板の面は同じ大きさ同じ形であ … “コンデンサーに金属板を挿入する”の続きを読む
(1)例題 下図のように、質量Mのおもりが軽い糸で点Pからつり下げられた、細くて軽い棒ABが静止している。棒の一端Aは水平な床と鉛直な壁の隅にあり、他端Bは壁につけられた長さℓのひもで引っ張られている。ひもは水平で、床か … “糸でつり下げられた棒”の続きを読む
(1)例題 x軸上を正の向きに速さ3.0m/sで進む質量4.0kgの小球Aと、負の向きに速さ1.0m/sで進む質量2.0kgの小球Bが衝突した。その後、小球Aは速さ1.0m/sでx軸上を正の向きに進んだ。小球Bの衝突後の … “x軸上の衝突”の続きを読む
(1)例題 図のように、物体に3本のひもをつなぎ、ばねばかりで水平面内の3方向に引き、静止させた。このとき、ひもA, B, Cから物体にはたらく力の大きさをそれぞれFA, FB, FCとする。FA:FB:FCを求めよ。 … “平面内の力のつりあい”の続きを読む
(1)例題 なめらに回転する軽い滑車に、軽くて伸びないひもを使って、同じ質量をもつ3個の物体を取り付けた。重力加速度の大きさをgとする。 ①図1のように、3個の物体A,B, Cを静止させた。物体の質量はいずれもmである。 … “定滑車”の続きを読む
(1)例題 下図のように、小球を速さv0で鉛直上向きに発射できる装置を備えた台車が水平な床の上にある。ただし、重力加速度の大きさをgとし、空気抵抗は無視できるものとする。 ①時刻t=0に、静止した台車から小球を打ち出した … “台車からの打ち上げ”の続きを読む
(1)例題 抵抗値Rの抵抗に6.0Vの直流電圧を加えたところ、1.0秒間に12Jのジュール熱が発生した。抵抗値Rは何Ωか。 (2018年センター試験本試物理基礎第2問B問3) (2)答案 抵抗値R〔Ω〕の抵抗に電圧V〔V … “抵抗で発生するジュール熱”の続きを読む