原子半径・イオン半径を決める2つの要素(電子殻の数と陽子の数)
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 原子半径とイオン半径の大きさを決める2つの要素 原子半径とイオン半径の大きさは、電子殻の数と陽子 … “原子半径・イオン半径を決める2つの要素(電子殻の数と陽子の数)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 原子半径とイオン半径の大きさを決める2つの要素 原子半径とイオン半径の大きさは、電子殻の数と陽子 … “原子半径・イオン半径を決める2つの要素(電子殻の数と陽子の数)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 2つの曲線の交点を通る曲線の方程式 xとyの方程式で表される、2つの曲線をf(x, y)、g(x … “2曲線の交点を通る曲線の方程式kf(x, y)+g(x, y)=0の使い方と原理(なぜkf(x, y)+g(x, y)=0が2曲線の交点を通る曲線の方程式となるのか)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 区別ができる組に分ける場合 例えば、6人をA、B、Cの3つの組に2人ずつ分ける分け方を考えてみま … “組分けの原理(なぜ組の数の階乗で割り算をするのか)”の続きを読む
(1)例題 kを定数とする。自然数m, nに関する条件p, q, rを次のように定める。p:m>k または n>kq:mn>k2r:mn>k以下の( )に当てはまるものを、{必要条件であるが十 … “必要条件・十分条件”の続きを読む
(1)例題 以下の命題の真偽を答えよ。また、偽の場合は反例を示せ。 ①0≦x≦2 ならば │x│<2 ②x²=9 ならば x=3 (2)例題の答案 (3)解法のポイント 命題の真偽は集合の考えを使うと分かりやすくな … “命題の真偽は集合を使って考える”の続きを読む
(1)問題概要 集合が等しいことを証明する問題。 (2)ポイント 集合A=集合B ⇔ (A⊃B)∩(B⊃A) ※(A⊃B)∩(B⊃A)は、BはAの部分集合かつAはBの部分集合、と読む。 となるので、 ①AはBの部分集合で … “集合が等しいことの証明”の続きを読む
(1)問題概要 集合の要素にaなどの文字が含まれており、条件からそのaを求める問題。 (2)ポイント 条件から与えられている集合の要素に何が含まれているかを考えます。 場合分けすることが多いので、なるべく場合分けの数が少 … “集合の要素の決定”の続きを読む
(1)例題 (2014年センター試験本試数学ⅠA第1問〔2〕(2)より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント 集合に否定(バー)がついているときや、「または」がついているときは、ド・モルガンの法則を使うとやりやすくな … “ド・モルガンの法則を利用する”の続きを読む
(1)例題 ①│2x+1│≦3 を解け。 ②│2x+1│>3 を解け。 ③│2x+1│<3x を解け。 (2)例題の答案 ①-3≦2x+1≦3 ⇔ -4≦2x≦2 ⇔ -2≦x≦1 ②2x+1<-3, 3&l … “絶対値を含む不等式”の続きを読む
(1)例題 ①│2x+1│=3 を解け。 ②│2x+1│=3x を解け。 (2)例題の答案 ①2x+1=±3 ⇔ 2x=2, 2x=-4 ⇔ x=1, x=-2 ② (ⅰ)2x+1≧0 つまり -½≦xのとき 2x+1= … “絶対値を含む方程式”の続きを読む