検索ページ

二次方程式の作成(解と係数の関係を利用する)

(1)例題 (2010年センター試験本試数学ⅡB第1問〔1〕改) (2)例題の答案 (3)解法のポイント 2つの解が与えられており、そこから二次方程式を作る問題、または、和と積が与えられており、それを満たす2数を求める問 … “二次方程式の作成(解と係数の関係を利用する)”の続きを読む

解と係数の関係

(1)問題概要 二次方程式の解を使った問題。 (2)ポイント 二次方程式の解を使った問題の場合は、まず解と係数の関係を考えます。 また、このタイプの問題は、対称式が絡んでくることが多いので、対称式の取り組み方も確認してお … “解と係数の関係”の続きを読む

2つの二次方程式の解の判別

(1)問題概要 2つの二次方程式が与えられており、少なくとも一方が虚数解をもつ、両方が虚数解をもつ、一方だけが虚数解をもつ、などの条件を答える問題。 (2)ポイント 二次方程式が虚数解をもつ条件は、 判別式D<0 です。 … “2つの二次方程式の解の判別”の続きを読む

相加平均・相乗平均の大小関係を利用した最大最小

(1)例題 (2015年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕(2)より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント 分母に文字が含まれている分数を含む式の最大や最小を求める問題は相加平均・相乗平均の大小関係を利用します。 … “相加平均・相乗平均の大小関係を利用した最大最小”の続きを読む

相加平均・相乗平均の大小関係の証明

(1)例題 ①正である2数a, bは、(相加平均)≧(相乗平均)となることを証明せよ。 (2)例題の答案 ① (3)解法のポイント 相加平均・相乗平均の大小関係を利用するのは、 足し算だと上手くいきそうにないけど掛け算な … “相加平均・相乗平均の大小関係の証明”の続きを読む

絶対値を含む不等式の証明(結果の利用)

(1)問題概要 絶対値を含む不等式を証明する問題。 (2)ポイント ①絶対値を含む不等式も、根号を含む不等式と同様に、両辺を2乗したものを証明します。 つまり、 (左辺)²>(右辺)² を示します。 ②不等式の証明なので … “絶対値を含む不等式の証明(結果の利用)”の続きを読む