指数不等式
(1)問題概要 指数不等式を解く問題。 (2)ポイント 指数不等式の解法は、以下の2通りがあります。 ①底をそろえる→指数を比較 ②文字で置き換える ①不等式の場合は、底が1より大きいか小さいかに注意しましょう。 底が1 … “指数不等式”の続きを読む
(1)問題概要 指数不等式を解く問題。 (2)ポイント 指数不等式の解法は、以下の2通りがあります。 ①底をそろえる→指数を比較 ②文字で置き換える ①不等式の場合は、底が1より大きいか小さいかに注意しましょう。 底が1 … “指数不等式”の続きを読む
(1)例題 (2019年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕改) (2)例題の答案 (3)解法のポイント 指数方程式の解法は、以下の2通りがあります。 ①底をそろえる→指数を比較 ②文字で置き換える ②文字で置き換えたと … “指数方程式”の続きを読む
(1)問題概要 指数や累乗根を含む数の大小比較をする問題。 (2)ポイント ポイントは、 ①底をそろえる ②底が1より大きければ増加関数、底が0より大きく1より小さければ減少関数 この2つです。 ①指数や対数で困ったら、 … “指数関数の大小比較”の続きを読む
(1)例題 以下の( )に当てはまるものを、次のア~エから1つずつ選べ。 ア:同一のものイ:x軸に関して対称ウ:y軸に関して対称エ:直線y=xに関して対称 (2016年センター試験本試数学ⅡB第1問〔1〕(2)より) … “指数関数のグラフ”の続きを読む
(1)例題 (2015年センター試験本試数学ⅡB第1問〔2〕より) (2)例題の答案 ① ② (3)解法のポイント 指数や累乗根を含む式は、 ①累乗根や分数などを全て指数にする 累乗根→分数乗、分母→-1乗 ②指数法則に … “全て指数にして指数法則で計算する”の続きを読む
(1)例題 (2019年センター試験本試数学ⅡB第1問〔1〕より) (2)例題の答案 (3)解法のポイント sinθcosθとsin²θやcos²θを含んだ関数を考えるときは、2倍角の公式の逆(半角の公式)を利用します。 … “三角関数の最大・最小(2θで合成)”の続きを読む
(1)例題 (2011年センター試験本試数学ⅡB第1問改) (2)例題の答案 (3)解法のポイント sinθとcosθの和と積を両方含んでいる場合は、 t=sinθ+cosθとおいて考えます。 ポイントとしては、以下のこ … “三角関数の最大・最小(t=sin+cosとおき換える)”の続きを読む
(1)例題 ①基本 ②sinの係数が負のとき ③cosの係数が負のとき ④有名角にならない場合 ⑤cosの合成 (2)例題の答案 ①基本 ⅰ)図を使った答案 ⅱ)式だけの答案 ②sinの係数が負のとき ⅰ)図を使った答案 … “三角関数の合成”の続きを読む
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント sinとcosの和は、 ①係数は同じだが角度が違う→和積の公式 ②角度が同じ→三角関数の合成 このどちらかで考えます。 また、 角度の違 … “三角関数の和と積の公式”の続きを読む
(1)例題 (例題作成中) (2)例題の答案 (答案作成中) (3)解法のポイント 3倍角の公式は覚える必要はありません(もちろん覚えるに越したことはありませんが) 加法定理と2倍角の公式を使うと3倍角を求めることができ … “3倍角”の続きを読む