検索ページ

数列の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→数列の解法パターン(問題) ①等差数列の定義は? →隣り合う2項の差が一定(nを含まない定数) ②等差数列をなすa,b,cが満たす関係式は? →2b=a+c ③等差数列の和が最大となるときの項数の求め … “数列の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

空間ベクトルの解法パターン(問題)

☆答えはこちら→空間ベクトルの解法パターン(問題と答え) ①折れ線の最小の問題でやるべきことは? ②ベクトルの問題で「交点」とあれば? ③「直線と平面が垂直」と問題にあれば、どういう条件で式をつくるか? ④四面体の底面積 … “空間ベクトルの解法パターン(問題)”の続きを読む

空間ベクトルの解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→空間ベクトルの解法パターン(問題) ①折れ線の最小の問題でやるべきことは? →直線や平面の対称な点をとる ②ベクトルの問題で「交点」とあれば? →2通りで表して係数比較 ③「直線と平面が垂直」と問題に … “空間ベクトルの解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

ベクトル方程式の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→ベクトル方程式の解法パターン(問題) ①方向ベクトルとは何か? →求める直線に平行なベクトル ②ax+by+c=0の法線ベクトルは? →nベクトル=(a,b) ③与えられているベクトルの方程式を変形し … “ベクトル方程式の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

平面ベクトルの解法パターン(問題)

☆答えはこちら→平面ベクトルの解法パターン(問題と答え) ①単位ベクトルとは何か? ②aベクトルに平行な単位ベクトルの求め方は? ③正六角形の問題でまずやることは? ④ベクトルの成分から大きさを出す公式は何から導かれるか … “平面ベクトルの解法パターン(問題)”の続きを読む

平面ベクトルの解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→平面ベクトルの解法パターン(問題) ①単位ベクトルとは何か? →大きさが1のベクトル ②aベクトルに平行な単位ベクトルの求め方は? →aベクトルをaベクトルの大きさで割ったものと、aベクトルを-aベク … “平面ベクトルの解法パターン(問題と答え)”の続きを読む

数学Ⅱの解法パターン一覧

①式と証明の解法パターン ②複素数と方程式の解法パターン ③図形と方程式(点と直線)の解法パターン ④図形と方程式(円)の解法パターン ⑤軌跡と領域の解法パターン ⑥三角関数の解法パターン ⑦指数の解法パターン ⑧対数の … “数学Ⅱの解法パターン一覧”の続きを読む

積分(数学Ⅱ)の解法パターン(問題)

☆答えはこちら→積分(数学Ⅱ)の解法パターン(問題と答え) ①不定積分をした後の検算方法は? ②積分変数がtのとき(dtとなっているとき)は、xはどう扱う? ③不定積分の答えを書くときに忘れてはいけないものは? ④定積分 … “積分(数学Ⅱ)の解法パターン(問題)”の続きを読む

積分(数学Ⅱ)の解法パターン(問題と答え)

☆問題のみはこちら→積分(数学Ⅱ)の解法パターン(問題) ①不定積分をした後の検算方法は? →微分をして元に戻るか試してみる。 ②積分変数がtのとき(dtとなっているとき)は、xはどう扱う? →tとは無関係であれば、定数 … “積分(数学Ⅱ)の解法パターン(問題と答え)”の続きを読む