サイトアイコン 大学受験の王道

敬語(古文)の解説・テスト一覧【古文文法のすべて】

(1)解説一覧

解説授業①:意味で注意すべき敬語「参る・奉る・侍り・候ふ・聞こゆ・給ふ」(二種類の意味を持つ敬語、謙譲語の「給ふ」を使うときの条件についても解説しています)

解説授業②:敬意の方向(二方面の敬意、二重敬語(最高敬語)、絶対敬語、自敬表現についても解説しています)

敬語の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧

(2)確認テスト一覧

敬語の文法事項テスト

敬語の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)と意味一覧テスト

敬語の例文一覧テスト

(3)主体の判別に敬語を利用しよう

【解説】

主体の判別の3つのポイントを解説します!(①敬語、②接続助詞、③古文常識、例文による解説もしています)

※演習問題の解説のみをご覧になりたい場合はこちら→主体の判別演習問題(主語が変わりにくい接続助詞、主語が変わりやすい接続助詞、古文単語「うつくし」、敬意の方向についても解説しています)

【確認テスト】

主体の判別の知識テスト

主体の判別演習問題

補説~本動詞と補助動詞~

補助動詞とは、上の文節(主に動詞)を補助して意味を付け加える動詞のことで、意味も本来の意味とは変わります。また、補助動詞ではない動詞のことを本動詞と言います。

敬語の場合、補助動詞で用いれば敬意のみを表します。(尊敬語は「~なさる」、謙譲語は「~申し上げる」、丁寧語は「~です」「~ます」の意味を上の動詞に付け加える。)

【例】


~参考~

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集

モバイルバージョンを終了