サイトアイコン 大学受験の王道

古文文法で出てくる単語の語源【古文文法のすべて】

文法事項で出てくる単語の語源をまとめています。語源から考えると、その意味がより理解しやすくなります。

①完了・存続の助動詞「たり」=てあり

②完了・存続の助動詞「り」=あり

③推量(スイカカエテ)の助動詞「むず」=むとす

④現在推量・現在の婉曲の助動詞「らむ」=あらむ(動詞「あり」+推量の「む」)

⑤過去推量・過去の婉曲の助動詞「けむ」=きむ(過去の「き」+推量の「む」)

⑥推量(カイスギトメテヨ)の助動詞「べし」=うべし(「当然だ」の意)

⑦伝聞・推定の助動詞「なり」=音あり
※「なり」は聴覚情報によって推定する助動詞となる。

⑧推定の助動詞「めり」=見あり
※「めり」は視覚情報によって推定する助動詞となる。

⑨断定・存在の助動詞「なり」=にあり

⑩接続助詞「で」=「ずて」

⑪添加の副助詞「さへ」=添へ


~参考~

助動詞(古文)の解説・テスト一覧

助詞(古文)の解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集

モバイルバージョンを終了