☆問題のみはこちら→加法定理の導出テスト(問題)
【問題】


この2つの加法定理を用いて、
①tan(α+β)
②sin(α-β)、cos(α-β)、tan(α-β)
を導出せよ。
【解答】
①tan(α+β)の導出

②sin(α-β)、cos(α-β)、tan(α-β)の導出

☆問題のみはこちら→加法定理の導出テスト(問題)
【三角関数(数学Ⅱ)の解説一覧】
②三角関数の性質は単位円で理解しましょう(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, sinθ)になる理由、tanθ=sinθ/cosθとなる理由についても解説しています)
③三角方程式・三角不等式の解法5ステップを解説します!(サイン、コサイン、タンジェントそれぞれで解説しています)