使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」の意味と訳し分け(二重敬語(最高敬語)についても解説しています)【古文文法のすべて】

(1)解説授業動画

YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル

(2)解説授業の原稿

「す」「さす」「しむ」の使役と尊敬の意味

使役と尊敬の助動詞の「す」「さす」「しむ」は3つとも、未然形接続ですが、意味が2つあります。

  1. 使役(~させる)
  2. 尊敬(~なさる)

特に注意したいのは、2番目の尊敬の意味です。「す」「さす」「しむ」が尊敬の意味になるときは、必ず二重敬語の形になっています。つまり、「す」「さす」「しむ」の下に、「給ふ」や「おはします」などの尊敬語を伴って、尊敬語が2つ重なった形で使います。

  • 例:「せ給ふ」「させ給ふ」「しめ給ふ」「せおはします」「させおはします」「しめおはします」など 。

このように、尊敬語を2つ重ねた形のことを二重敬語あるいは最高敬語と言い、とても高い敬意を示す表現となります。そのため、二重敬語が使われる主体は、その文章の中で最も位が高い人物となります。ただし、必ずしも帝(天皇)のみに使われるというわけではないので注意してください。

また、二重敬語の形になったときに勘違いしないようにしたいのが、下に「給ふ」や「おはします」など尊敬語を伴ったときは、「す」「さす」「しむ」は必ずしも尊敬になるわけではないということです。「す」「さす」「しむ」の下に「給ふ」や「おはします」など尊敬語が伴ったときに、「す」「さす」「しむ」は尊敬の意味になることができるということなので、下に「給ふ」や「おはします」があるときに使役の意味になることもあります。そのため、下に尊敬語を伴わない場合は必ず使役の意味となり、下に尊敬語を伴った場合は使役と尊敬のどちらの意味にもなることができる、ということになります。

さらに、併せて確認しておきたいのは、「す」「さす」「しむ」が尊敬の意味になるときは、下に尊敬語を伴うのですが、「る」「らる」は下に尊敬語をともなったとき(「れ給ふ」「られ給ふ」など)は、尊敬の意味になることはありません。なぜなら、「る」「らる」には、二重敬語の用法がないからです。この点を対比させて理解するようにしましょう。

例文で確認

それでは使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」の例文を2つ確認してみます。

「す」「さす」「しむ」のポイントは、使役の意味なのか尊敬の意味なのかの訳し分けです。

まず知っておかないといけないことは、「す」「さす」「しむ」が尊敬の意味になるときは、必ず「給ふ」などの尊敬語を伴うということです。つまり、「す・さす・しむ+尊敬語」の二重敬語(最高敬語)の用法で使うということです。二重敬語(最高敬語)とは通常の敬語よりも強い敬意を表す表現です。

ちなみに、受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」は、「給ふ」などの尊敬語を伴うと尊敬の意味にはならないということには注意しましょう。

したがって、「す」「さす」「しむ」は「給ふ」などの尊敬語を伴わないときは、必ず使役の意味になり、「給ふ」などの尊敬語を伴ったときは使役か尊敬のどちらかの意味になるということになります。

①帝みづから文書かせ給ふ。(帝自らが、手紙をお書きなさる。)

それでは1つ目の例文を見ていきます。

こちらの例文では「す」の下に「給ふ」という動詞つまり用言が接続しているので、「す」は連用形の「せ」になっています。活用語の下に用言(動詞・形容詞・形容動詞)が接続する場合は、その活用語は連用形になるということは知っておきましょう。

今回、この「す」は尊敬の意味で訳しています。つまり、二重敬語の用法になっています。

ポイントは2つあり、1つ目は、この文の主語が「帝」というとても位の高い人物であるということです。二重敬語はとても強い敬意を表すので、とても身分の高い人物が主語に来ます。ただし、帝や天皇以外でも二重敬語を使うことがあるので注意しましょう。

そして、2つ目のポイントは、この文が「〇〇が××に~させる」という構造になっていないということです。使役の意味になるときは「〇〇が××に~させる」という構造になるのが基本なので、そのような構造になっていないこの文は、使役の意味にはなりにくいです。

②帝の大将に作らしめ給ひける詩、いとあはれ。(帝が大将に作らせなさった漢詩は、とてもしみじみと趣深い。)

次にこの例文ですが、この「しめ」は下に「給ふ」という動詞が接続しているので、「しむ」の連用形です。

そして、主語が「帝」になっていますが、「大将に」と書いてあることから、「〇〇が××に~させる」の構造になっていると判断し、二重敬語ではなく使役の意味であると考えることができます。

(3)解説授業の内容を復習しよう

使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」の確認テスト

(4)助動詞(古文)の解説授業一覧

助動詞(古文)の接続は、まず3つに分類すると覚えやすくなります!(未然形接続、終止形接続(ラ変には連体形接続)、連用形接続)

打消の助動詞「ず」の解説(補助活用が文法的に重要である理由についても解説しています)

過去の助動詞「き」「けり」の解説(「~せば……まし」の構文についても解説しています)

完了の助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」の接続と意味(「つ」「ぬ」が強意の意味になるパターン、「たり」「り」が存続の意味になりやすいとき、「つ」「ぬ」の並列の意味についても解説しています)

推量の助動詞「む・むず・じ・らむ・けむ・べし・まじ」の活用・接続・意味(訳し分けのポイント、婉曲の意味についても解説しています)

推定の助動詞「らし」「なり」「めり」の解説(撥音便・撥音便無表記についても解説しています!)

断定の助動詞「なり」「たり」の意味と接続(「なり」の存在の意味、断定の「なり」の連用形「に」の使い方についても解説しています)

受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」「らる」の意味と訳し分け

使役・尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」の意味と訳し分け(二重敬語(最高敬語)についても解説しています)

反実仮想の助動詞「まし」の意味と訳し分け(反実仮想・ためらいの意志・反実の願望の訳し分けについて解説しています)

願望の助動詞「まほし」「たし」の解説(意味・接続・活用)

比況の助動詞「ごとし」の解説(意味・接続・活用)

補助活用が文法的に重要な理由を解説します!

(5)参考

助動詞(古文)一覧(活用表・接続・意味)

助動詞(古文)の解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集