サイトアイコン 大学受験の王道

「る」「れ」「らむ」の識別(受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」、完了・存続の助動詞「り」、現在推量の助動詞「らむ」)【古文文法のすべて】

(1)解説授業動画

YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル

(2)解説授業の原稿

「る」「れ」「らむ」の識別はとても簡単で、上だけを見れば識別ができます。

古文における「る」「れ」「らむ」

まずは、「る」「れ」「らむ」がそれぞれどのようなものになるか確認します。

「る」は受身・尊敬・可能・自発の「る」の終止形となるか、完了・存続の「り」の連体形となります。

「れ」は、受身・尊敬・可能・自発の「る」の未然形または連用形となるか、完了・存続の「り」の已然形または命令形となります。

「らむ」は、現在推量の「らむ」の終止形または連体形か、完了・存続の「り」の未然形+スイカカエテの意味になる推量の「む」の終止形または連体形となります。

接続による識別

このように、それぞれ2種類の可能性があるのですが、上を見るだけで識別ができます。

受身・尊敬・可能・自発の「る」は未然形接続なのですが、aの音に接続します。

完了・存続の「り」はいわゆるサ未四已のサ変には未然、四段には已然の接続なのですが、eの音に接続します。

そして、現在推量の「らむ」は終止形接続ただしラ変には連体形接続なのですが、uの音に接続します。

つまり、これらの上の単語の語尾の音を確認すれば、識別ができます。「ーaる」「ーeり」「ーuらむ」で覚えましょう。

「る」「れ」「らむ」の識別を例文で確認しよう

それでは、「る」「れ」「らむ」の識別を例文を使って確認してみます。

「る」「れ」「らむ」の識別は接続を見るだけで分かります。

ポイントは、以下の3つです。

a段音に接続する場合→受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」
e段音に接続する場合→完了・存続の助動詞「り」
u段音に接続する場合→現在推量の助動詞「らむ」

それでは実際に例文を使って確認してみましょう。

①歌よま。(歌を詠みなさる。)

まずはこの例文です。

この例文の「る」の上を見てみると「よま(yoma)」となっており、a段音に接続しているので、この「る」は受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」の終止形となります。

今回は文脈から尊敬(~なさる)か自発(自然と~される)の意味になります。

②歌なむよめ。(歌を詠んだ。)

次のこの例文の「る」の上を見てみると「よめ(yome)」となっており、e段音に接続しているので、この「る」は完了・存続の助動詞「り」の連体形となります。

ちなみに、「り」が連体形の「る」になっているのは、文中に係助詞「なむ」があるからです。係助詞「なむ」が文中にあるときは、文末が連体形に変化します。

③歌よまけり。(歌を詠みなさった。)

次にこの例文です。

この「れ」の上を見てみると、「よま(yoma)」とa段音に接続しているので、この「れ」は受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」の連用形となります。

今回は文脈から尊敬(~なさる)か自発(自然と~される)の意味になります。

ちなみに、「る」が連用形の「れ」になっているのは、下に過去の助動詞「けり」があるからです。過去の助動詞「けり」は連用形接続です。

④歌こそよめ。(歌を詠んだ。)

続いてこの例文の「れ」の上を見てみると、「よめ(yome)」となっており、e段音に接続しているので、この「る」は完了・存続の助動詞「り」の已然形となります。

ちなみに、なぜ已然形になっているのかというと、文中に係助詞「こそ」があるからです。係助詞「こそ」は文中にあると、係り結びの法則により文末を已然形に変化させます。

⑤歌よむらむ。(歌を詠んでいるだろう。)

次にこの例文です。

この例文の「らむ」の上を見てみると、「よむ(yomu)」とu段音に接続しているので、この「らむ」は現在推量の助動詞「らむ」の終止形となります。

⑥歌よめらむ。(歌を詠んだだろう。)

最後に、この例文です。

この例文の「らむ」の上を見てみると、「よめ(yome)」とe段音に接続しているので、この「らむ」は完了・存続の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形となります。

ちなみに、推量の助動詞「む」には、推量(~だろう)、意志(~しよう)、勧誘(~するほうがよい)、仮定(~ならば)、婉曲(~ような)、適当(~するのがよい)の6つの意味がありますが、文脈によって訳し分けていくことになります。

このように、「る」「れ」「らむ」の識別は、上に接続している音を見るだけで簡単にできます。

(3)解説授業の内容を復習しよう

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」文法事項確認テスト

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」練習問題

③重要な識別以外の識別もテストしてみましょう→識別全パターンテスト

(4)識別の解説授業一覧

「ぬ」「ね」の識別(打消の助動詞「ず」、完了・強意の助動詞「ぬ」)

「る」「れ」「らむ」の識別(受身・尊敬・可能・自発の助動詞「る」、完了・存続の助動詞「り」、現在推量の助動詞「らむ」)

「なむ」の識別(他者への願望の終助詞、強意の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」、係助詞、ナ変動詞の未然形活用語尾+推量の助動詞「む」)

「に」の識別(完了・存続の助動詞「ぬ」の連用形、断定の助動詞「なり」の連用形、格助詞「に」、接続助詞「に」、単語の一部)

「なり」の識別(四段活用動詞「なる」の連用形、伝聞・推定の助動詞「なり」、断定の助動詞「なり」)

識別全19パターンをマスターしよう!(し・しか・せ・たり・て・と・とも・な・なむ・なり・に・にて・ぬ・ね・ばや・めり・らむ・る・を)

補助活用が文法的に重要な理由を解説します!

古文でよく出てくる準体法とは何かについて解説します。

(5)参考

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」解説・テスト一覧

重要な識別「ぬ・ね・る・れ・らむ・なむ・に・なり」一覧

識別全パターン一覧

識別(古文)解説・テスト一覧

古文文法の解説動画・授業動画一覧(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

古文文法のすべて(基礎知識、用言、係り結びの法則、助動詞、助詞、識別、敬語、和歌、主体の判別)

☆テーマ別に古文単語をまとめています→古文単語

古文学習に必要な参考書・問題集

モバイルバージョンを終了