(1)例題

(2016年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕(1))
(2)例題の答案
①

②
3-1024x576.jpg)

(3)解法のポイント
①「外接円の半径」と問題に書かれていたら、正弦定理を利用しましょう。
②辺の比が与えられているときは(今回は2PA=3PBだが、これはPA:PB=3:2を意味する)、
どちらかの辺の長さを文字で置いて方程式をつくる
というのが基本の解法となります。
(4)必要な知識
①正弦定理

②余弦定理

(1)例題
(2016年センター試験本試数学ⅠA第2問〔1〕(1))
(2)例題の答案
①
②
(3)解法のポイント
①「外接円の半径」と問題に書かれていたら、正弦定理を利用しましょう。
②辺の比が与えられているときは(今回は2PA=3PBだが、これはPA:PB=3:2を意味する)、
どちらかの辺の長さを文字で置いて方程式をつくる
というのが基本の解法となります。
(4)必要な知識
①正弦定理
②余弦定理