波動の典型パターン一覧
(1)波の伝わり方(物理基礎) ①正弦波のy-xグラフ ②縦波の横波表示 ③定常波 ④自由端反射 (2)音波(物理基礎) ①音速を使った距離の測定 ②音の干渉 ③うなり ④弦に生じる定常波 ⑤気柱の共鳴 (3)波の伝わり … “波動の典型パターン一覧”の続きを読む
(1)波の伝わり方(物理基礎) ①正弦波のy-xグラフ ②縦波の横波表示 ③定常波 ④自由端反射 (2)音波(物理基礎) ①音速を使った距離の測定 ②音の干渉 ③うなり ④弦に生じる定常波 ⑤気柱の共鳴 (3)波の伝わり … “波動の典型パターン一覧”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 虚像とは何か 虚像とは何かについて解説します。 虚像とは、実際に通過している光線はないが、観測者 … “虚像とは何か(水中の物体が浮き上がって見える理由、凸レンズ・凹レンズ・凸面鏡・凹面鏡の像のでき方についても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 ドップラー効果とは何か ドップラー効果について解説します。 ドップラー効果とは音源または観測者が … “ドップラー効果の式を導こう(ベルトコンベアによるドップラー効果のモデルについても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 正弦波の式 正弦波の式について解説します。 位置x、時刻tにおける変位は以下のように表されます。 … “正弦波の式y=Asin{2π/T(t-x/v)+α}の原理(位相とは何かについても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 定常波とは何か まずはそもそも定常波とは何かを確認します。 定常波とは、周期・振幅・波長の等しい … “定常波についてのまとめ(定常波とは何か、固定端反射と自由端反射、弦で発生する定常波、気柱で発生する定常波、固有振動とは、音(縦波)の大きさ(密度の変化)が最大になるときについても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 媒質の単振動を考える 波を考えるときは媒質の単振動を考えることで理解しやすくなることが多いです。 … “波の正体は媒質の単振動である(y-xグラフとy-tグラフ、縦波についても解説しています)”の続きを読む
(1)例題 気柱の共鳴について考える。ただし、空気中の音速を340m/sとし、ガラス管の開講端補正は無視できるものとする。 太さが一様で長さが50cmのガラス管が2本ある。一方は両端が開いた開管A、他方は一端が閉じた閉管 … “気柱の共鳴”の続きを読む
(1)例題 x軸に沿って伝わる正弦波を考える。下図の実線は時刻0sにおける波形を表し、破線は時刻0.2sにおける波形を表している。ただし、時刻0sから0.2sの間、位置x=0mでの媒質の変化yは単調に増加した。 ①この波 … “正弦波のy-xグラフ”の続きを読む
(1)例題 媒質中をx軸の正の向きに速さ340m/sで伝わる縦波の正弦波を考える。図は、時刻0sにおける媒質の変化を、x軸の正の向きの変位を正として表したものである。 ①この波の振動数を答えよ。 ②図に示すa, b, c … “縦波の横波表示”の続きを読む
(1)例題 時刻0sで図のような波形をもつ波が、x軸の正の向きに速さ1m/sで進み、その後x=0mの自由端で反射する。時刻4sの波形をかけ。 (2016年センター試験本試物理基礎第1問問4) (2)例題の答案 (3)解法 … “自由端反射”の続きを読む