三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題と答え)
☆問題のみはこちら→三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題) ☆三角関数の性質を単位円で理解する(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, sinθ)になる理由、tanθ=sinθ/cosθ … “三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題と答え)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題) ☆三角関数の性質を単位円で理解する(θ+2nπ、−θ、π±θ、π/2±θ、単位円上の点の座標が(cosθ, sinθ)になる理由、tanθ=sinθ/cosθ … “三角比の性質(数学Ⅰ)確認テスト(問題と答え)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→因数分解をマスターしよう(問題) ※「全体を共通因数でくくる→最低次数の文字で整理する」この2つの操作を必ずすることが、因数分解の基本。 ※共通因数でくくるときは、「全体を」くくらないといけない。一部 … “全体を共通因数でくくる→最低次数の文字で整理する”の続きを読む
☆問題のみはこちら→因数分解をマスターしよう(問題) ①(x−y)2+yz−zx =(x−y)2−z(x−y)=(x−y)(x−y−z) ※x−yを1つのかたまりとして考える。 ②2(x−1)2−11(x−1)+15 = … “式をかたまりとして考えよう”の続きを読む
☆問題のみはこちら→因数分解をマスターしよう(問題) ①x2+12x+36 =(x+6)2 ②9×2−12xy+4y2 =(3x−2y)2 ③a2−4b2 =(a+2b)(a−2b) ④x2+7x+10 =(x+5)(x … “公式を使った因数分解”の続きを読む
(1)まずは公式の確認 ☆答案と解説はこちら→公式を使った因数分解(問題と答え) ①x2+12x+36 ②9×2−12xy+4y2 ③a2−4b2 ④x2+7x+10 ⑤a2+5a−24 ⑥3×2+5x+2 ⑦12×2− … “因数分解をマスターしよう(問題)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 二次関数の最大と最小を考えるときに引くべき3つの線 二次関数の最大と最小の問題を解くときは、まず … “二次関数の最大と最小を考えるときに引くべき3つの線(場合分けについても解説しています)”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 命題が真であるときの集合 例えば、「P⇒Q」(PならばQ)という命題が真であるとき、PとQの集合 … “命題の真偽を集合で考えてみましょう!(命題の真偽と集合の関係、「P⇒Qが真」⇔「P⊂Q」)”の続きを読む
①最大・最小を考えるときに縦に引く3つの線 →二次関数の最大と最小を考えるときに引くべき3つの線解説授業 ⅰ)定義域 ⅱ)定義域の中央 ⅲ)軸 →ⅰ)~ⅲ)を引いた後、放物線をかけば、どこが最大・最小か分かるようになる。 … “二次関数・二次方程式・二次不等式(数学Ⅰ)の公式一覧”の続きを読む
☆問題のみはこちら→変量の変換証明テスト(問題) ☆データ分析(数学Ⅰ)公式一覧 ①平均 ☆受験生はΣを使って書けるようになろう。 ②分散 ☆受験生はΣを使って書けるようになろう。 ③標準偏差 ④共分散 ☆受験生はΣを使 … “変量の変換証明テスト(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→変量の変換証明テスト(問題と答え) ☆データ分析(数学Ⅰ)公式一覧 ①平均 ②分散 ③標準偏差 ④共分散 ⑤相関係数 ☆答えはこちら→変量の変換証明テスト(問題と答え) ☆データ分析(数学Ⅰ)公式一覧 ~ … “変量の変換証明テスト(問題)”の続きを読む