金融政策(倫理・政経)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→金融政策(倫理・政経)(問題) ①日本銀行の3つの機能を答えよ。 →銀行の銀行(最後の貸し手)、政府の銀行、発券銀行 ②日本銀行の最高意思決定機関は何か。 →日本銀行政策委員会 ③通貨流通量を増加させ … “金融政策(倫理・政経)(問題と答え)”の続きを読む

金融と銀行(倫理・政経)(問題)

☆答えはこちら→金融と銀行(倫理・政経)(問題と答え) ①金融とは何か。 ②直接金融とは何か。 ③間接金融とは何か。 ④株式による資金調達は直接金融か、間接金融か。 ⑤銀行借り入れは直接金融か、間接金融か。 ⑥社債発行に … “金融と銀行(倫理・政経)(問題)”の続きを読む

金融と銀行(倫理・政経)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→金融と銀行(倫理・政経)(問題) ①金融とは何か。 →資金余剰のある者から、資金不足の者に資金融通すること。 ②直接金融とは何か。 →貸し手と借り手が直接貸し借りすること。 ③間接金融とは何か。 →資 … “金融と銀行(倫理・政経)(問題と答え)”の続きを読む

通貨(倫理・政経)(問題)

☆答えはこちら→通貨(倫理・政経)(問題と答え) ①通貨の4つの機能を答えよ。 ②金本位制度とは何か。 ③金との引換券としての機能を持つ紙幣を何と言うか。 ④管理通貨制度とは何か。 ⑤金や銀との引換券としての機能を持って … “通貨(倫理・政経)(問題)”の続きを読む

通貨(倫理・政経)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→通貨(倫理・政経)(問題) ①通貨の4つの機能を答えよ。 →交換機能、決済機能、価値尺度機能、価値貯蔵機能 ②金本位制度とは何か。 →金を本位貨幣(国の貨幣制度の基礎となる貨幣)とする制度。金本位制度 … “通貨(倫理・政経)(問題と答え)”の続きを読む

環境問題(地理)(問題)

☆答えはこちら→環境問題(地理)(問題と答え) ①洪水防止や工業化の促進のためにナイル川に建設されたが、肥沃度の減少、塩害、海岸浸食などの問題も生じたダムは? ②日本で1960年代に起こった四大公害病は? ③石炭などの大 … “環境問題(地理)(問題)”の続きを読む

環境問題(地理)(問題と答え)

☆問題のみはこちら→環境問題(地理)(問題) ①洪水防止や工業化の促進のためにナイル川に建設されたが、肥沃度の減少、塩害、海岸浸食などの問題も生じたダムは? →アスワンハイダム ②日本で1960年代に起こった四大公害病は … “環境問題(地理)(問題と答え)”の続きを読む

定積変化・定圧変化・等温変化・断熱変化におけるp-VグラフとV-Tグラフ(ポアソンの法則についても解説しています)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 気体の状態変化においてグラフがどのようになるかを解説します。 グラフを考える問題の基本方針 まず … “定積変化・定圧変化・等温変化・断熱変化におけるp-VグラフとV-Tグラフ(ポアソンの法則についても解説しています)”の続きを読む

気体が外部にする仕事(pΔVになるわけ、p-Vグラフ、熱機関のサイクル、定積変化、定圧変化、等温変化、断熱変化、断熱自由膨張)

(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 気体が外部にする仕事、気体が外部からされる仕事 気体が外部にする仕事について解説します。 気体が … “気体が外部にする仕事(pΔVになるわけ、p-Vグラフ、熱機関のサイクル、定積変化、定圧変化、等温変化、断熱変化、断熱自由膨張)”の続きを読む