副助詞「だに・すら・さへ・ばかり・し・しも」の意味・接続・用法【古文文法のすべて】
☆解説授業はこちら→副助詞「だに・すら・さへ・し・しも」の意味と注意点(添加と類推の違い、「だに」の最小限の限定の意味の使い方も解説しています) (1)「だに」 ①意味 →最小限の限定(せめて~だけでも)、類推(~さえ) … “副助詞「だに・すら・さへ・ばかり・し・しも」の意味・接続・用法【古文文法のすべて】”の続きを読む
☆解説授業はこちら→副助詞「だに・すら・さへ・し・しも」の意味と注意点(添加と類推の違い、「だに」の最小限の限定の意味の使い方も解説しています) (1)「だに」 ①意味 →最小限の限定(せめて~だけでも)、類推(~さえ) … “副助詞「だに・すら・さへ・ばかり・し・しも」の意味・接続・用法【古文文法のすべて】”の続きを読む
☆解説授業はこちら→接続助詞「ば・を・に・が・ど・ども・と・とも・て・して・で・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」の接続と意味(「ば」の訳し分けについても例文を使って解説しています) (1)「ば」 ①意味 未然形接続: … “接続助詞「ば・を・に・が・と・とも・ど・ども・て・して・で・つつ・ながら・ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」の意味・接続・用法【古文文法のすべて】”の続きを読む
☆解説授業はこちら→格助詞「が・の・より・にて・して・とて・を」の意味と注意点(同格の「の」、比喩の「の」、格助詞「より」の重要な意味、「をば」の訳し方を例文を使って解説しています) (1)「が」 ①意味 →主格(~が) … “格助詞「が・の・より・にて・して・とて・を」の意味・接続・用法【古文文法のすべて】”の続きを読む
☆解説授業はこちら→係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の用法と係助詞を使った表現(係り結びの法則、結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています) (1)「ぞ」 ①意味 →強意※現代語に訳さない。 ② … “係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の意味・接続・用法【古文文法のすべて】”の続きを読む
係助詞 ☆解説授業はこちら→係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ・は・も」の用法と係助詞を使った表現(係り結びの法則、結びの省略、結びの消去(消滅、流れ)についても解説しています) (1)「ぞ」 ①意味 →強意※現代語に訳さな … “助詞(係助詞・格助詞・接続助詞・副助詞・終助詞・間投助詞)一覧(意味・接続・用法)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)打消の助動詞「ず」 ①活用表(特殊型、形容詞の活用に似ている) ※右を基本活用(または本活用)、左を補助活用という。下に助動詞が接続するときは補助活用を用いる。 補助活用が文法的に重要な理由を解説します! 「ぬ」「 … “助動詞(古文)一覧(活用表・接続・意味)【古文文法のすべて】”の続きを読む
(1)解説授業動画 ☆YouTubeチャンネルの登録をよろしくお願いします→大学受験の王道チャンネル (2)解説授業の原稿 準体法とは何か 今回は準体法について解説します。 準体法とは、連体形によって名詞を作る日本語の文 … “古文でよく出てくる準体法とは何かについて解説します。【古文文法のすべて】”の続きを読む
☆答えはこちら→日本史に出てくる寺まとめ(問題と答え) ①氏寺とは何か? ②蘇我氏の氏寺の名称は何か? ③聖徳太子によって建立された、現存する世界最古の木造建築物である寺院の名称は何か? ④天武天皇の時代に建立された、最 … “日本史に出てくる寺まとめ(問題)”の続きを読む
☆問題のみはこちら→日本史に出てくる寺まとめ(問題) ①氏寺とは何か? →氏族ごとに建立された寺 ②蘇我氏の氏寺の名称は何か? →飛鳥寺(法興寺) ③聖徳太子によって建立された、現存する世界最古の木造建築物である寺院の名 … “日本史に出てくる寺まとめ(問題と答え)”の続きを読む
☆答えはこちら→外戚まとめ(日本史)(問題と答え) ①藤原四子が自分たちの妹を皇后にするために、反対していた皇族を自害に追い込んだ事件の名称は何か? ②皇族以外で初の皇后となった、藤原不比等の妹は誰か? ③清和天皇の外祖 … “外戚まとめ(日本史)(問題)”の続きを読む