(整数)×(整数)=(整数)の形を作る

(1)問題概要 積を含む不定方程式を満たす整数解を求める問題。 (2)ポイント まず整数問題の基本の流れを確認しましょう。 ①条件からしぼりこんで ②場合分けをして確かめる となります。 ①のしぼりこみの段階の式変形で、 … “(整数)×(整数)=(整数)の形を作る”の続きを読む

1次不定方程式の応用

(1)問題概要 「〇で割ると●余り、□で割ると■余り、△で割ると▲余るような自然数nを求めよ」といった問題。 (2)ポイント ①まず、余りによる分類の考え方で n=〇x+●=□y+■=△z+▲ とします。 参考:余りによ … “1次不定方程式の応用”の続きを読む

連続する整数の積の利用

(1)問題概要 連続する整数の積の性質を利用する問題。 (2)ポイント ①連続する2つの整数の積は偶数になる ②連続する3つの整数の積は6の倍数になる この2つは知っておいてよいでしょう。 (3)必要な知識 (4)理解す … “連続する整数の積の利用”の続きを読む

余りによる分類

(1)問題概要 「〇の倍数」「〇で割ると△余る」「〇で割り切れない」といった言葉が問題文に含まれている問題。 (2)ポイント 「mの倍数」「mで割ると△余る」「mで割り切れない」といった言葉が問題文に含まれているときは、 … “余りによる分類”の続きを読む

素因数の個数、末尾に0が何個連続するか

(1)問題概要 ある自然数の階乗(n!)が、〇で何回割り切れるか、あるいは、末尾に0が連続して何個並ぶかを答える問題。 (2)ポイント ある自然数の階乗(n!)が〇で何回割り切れるか(素因数分解をしたときに〇が何個含まれ … “素因数の個数、末尾に0が何個連続するか”の続きを読む