三角形の面積(頂点の座標が与えられているとき)
(1)問題概要 頂点の座標が与えられているときの三角形の面積を求める問題。 (2)ポイント 頂点の座標が与えられているときの三角形の面積の求め方は3通りあります。 ①2つの頂点間の距離を底辺、その2つの頂点を通るの直線と … “三角形の面積(頂点の座標が与えられているとき)”の続きを読む
(1)問題概要 頂点の座標が与えられているときの三角形の面積を求める問題。 (2)ポイント 頂点の座標が与えられているときの三角形の面積の求め方は3通りあります。 ①2つの頂点間の距離を底辺、その2つの頂点を通るの直線と … “三角形の面積(頂点の座標が与えられているとき)”の続きを読む
(1)例題 (2)例題の答案 (3)解法のポイント 点と直線の距離を求める問題は、公式を使います。 とても覚えにくい公式ですが、頑張って覚えましょう。なぜ公式がこの形になるかは、計算結果がこうなるからなので、公式を使うの … “点と直線の距離”の続きを読む
(1)問題概要 ある直線と線対称な点の座標を求める問題。 (2)ポイント 線対称な点の座標を求めるときは、必ず以下の通りにやりましょう。 ①求める点の座標を文字で置く ②求める点と対称な点の中点を求め、対称な軸となってい … “線対称な点”の続きを読む
(1)問題概要 3直線が三角形を作らない条件を求める問題。 (2)ポイント 3つの直線が三角形を作らないパターンは、 ①3つの直線が1点で交わる場合 ②2つの直線が平行な場合 の2パターンがあります。 ①は共点条件です。 … “三角形を作らない条件(①1点で交わる、②2直線が平行)”の続きを読む
(1)問題概要 異なる3点が同一直線上にある条件や、異なる3直線が1点で交わる条件を求める問題。 (2)ポイント ①異なる3点が同一直線上にある条件(共線条件)は、 2点を通る直線上に第3の点がある です。 ②異なる3直 … “共線条件、共点条件”の続きを読む
(1)問題概要 三角形の面積を2等分する直線の方程式を求める問題。 (2)ポイント 三角形の面積を2等分する直線を考える問題は2パターンあります。 ①三角形の頂点を通る場合 ②三角形の頂点を通らない場合 ①のときは、通る … “直線と面積の等分”の続きを読む
(1)問題概要 kを含む直線の方程式が与えられて、その直線がkの値に関係なく通る定点Aの座標を求める問題。 (2)ポイント 数学において、「kの値に関係なく」と書いてあれば「kについての恒等式」と考えます。 そのため、 … “定点を通る直線の方程式”の続きを読む
(1)例題 (2015年センター試験本試数学ⅡB第2問(2)より) (2014年センター試験本試数学ⅡB第1問〔1〕(1)より) (2)例題の答案 ① ② ③ ④ (3)解法のポイント 2直線の平行条件と垂直条件を使いま … “平行・垂直な直線”の続きを読む
(1)例題 (2)例題の答案 (3)解法のポイント 直線の方程式は、 ①直線の傾き ②直線が通る1点 この2つの情報があれば求めることができると理解しましょう。 ①直線の傾きは、中学校で習った「変化の割合」で求めることが … “直線の方程式”の続きを読む
(1)問題概要 ある点に関して点対称な点の座標を求める問題。 (2)ポイント ①求める点の座標を文字で置く ②「点Aに関してPとQが対称なとき、Aは線分PQの中点となる」ことを利用して方程式を作る この流れで解きます。 … “点対称な点”の続きを読む